駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

浅倉 直美 (アサクラ ナオミ,ASAKURA Naomi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1日本史学史Ⅰ 2024年度 日本古代~中世の史学史についての講義で、主要文献を中心として、成立・編纂者・叙述内容・特徴および伝来と現状に関する研究について紹介する。関連する史跡・文化財についても確認していきたい。 
2日本史学演習Ⅰ 2024年度 戦国~織豊期の政治と社会についての研究に必要な知識と方法を習得することを中心に進める。前期は、基礎となる知識を広げるテーマを設定し、史料の収集・読解・分析の方法を学ぶとともに、研究論文の講読を行う。事前に配布する史料について各自で調べた結果も発表する。後期は、各自の問題関心に沿って、受講者が具体的な史料の解読・検討を行って発表し、より理解を深められる方法を討議する。受講者は、夏休み中に各自の研究テーマに沿った発表に向けて準備を進め、後期に2回程度報告し、その結果をレポート(学術研究報告書)にまとめる。冬休み・年度末休み中にも、翌年度の卒業論文作成に必要な課題(関係文書・先行研究の一覧作成)を積極的に進めてもらう。状況に応じて、ゼミ合宿、古文書・城跡の現地見学なども行いたい。 
3日本史学演習Ⅱ 2024年度 戦国~織豊期の政治と社会をテーマとする卒業論文の執筆・完成のため、各自のテーマ・論題に沿った研究発表と、発表に対する質疑・討論を行う。受講者は研究テーマに関する先行研究のまとめ、資料の収集・分析を進め、発表のレジュメを事前に作成し、授業において研究を発表し、寄せられた質疑および意見をもとに、研究を見直しながら、卒業論文を執筆・完成させる。受講生は、自身の研究テーマに留まらず、質疑・討論への積極的な参加を通して、戦国~織豊期の政治と社会に対する知識と見聞を深め、自身の研究に反映させる。状況に応じて、ゼミ合宿、古文書・城跡の現地見学なども行う。 
4日本中世史 2024年度 日本中世(11世紀後半~17世紀はじめ、院政期・鎌倉期・南北朝期・室町期・戦国期・織豊期)の歴史についての講義で、政治史を中心として、中世社会の展開・変容について、文化史・社会史・考古学成果など、近年の研究成果を紹介しながら詳説する。