駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

小西 宏美 (コニシ ヒロミ,KONISHI Hiromi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1演習Ⅱ 2025年度 「多国籍企業、多国籍金融機関とグローバル・ファイナンス」をテーマとしています。 多国籍企業や多国籍金融機関の様々な活動を、ファイナンスという観点からみるとどのように説明できるのか、を考えます。 本科目は演習です。授業は学生の皆さんによる発表(グループ)と討論によって成立します。 
2卒業研究 2025年度 4年生の演習は卒業研究の作成が中心となります。卒業研究は、4年間の勉強の集大成です。自分の興味あるテーマで関連文献を収集し、準備を進めます。 本科目は演習です。授業は学生の皆さんによる発表と討論によって成立します。 
3グローバル・ファイナンスa 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】 この授業では、企業の国際的な活動を支える金融(グローバルファイナンス)について学習します。今や私たちの身の回りは、iPhoneからTシャツに至るまで外国で生産されたものであふれています。これらは企業のグローバルな生産ネットワークの中で作られています。グローバルファイナンスaでは、企業の国際的な活動を支える金融システム、すなわち国際決済や資金調達、リスク管理、グローバル・キャッシュマネジメントなどについて学びます。授業は講義形式の回とグループワークの回を交互に行います。グループワークでは皆さんの積極的な参加が求められます。 
4グローバル・ファイナンスb 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】 この授業では、グローバルファイナンス市場における様々な金融技術革新の詳細とその問題点を考察します。デリバティブ取引は元来、リスクを回避するために生まれた金融商品ですが、今日では投機目的で使われています。またIT技術の発達で生まれた高速取引は、金融市場における取引を不公平なものにしていると指摘されています。グローバルファイナンスbでは、こうした金融市場における諸問題を考察し、それに対抗する新しい金融市場のあり方を議論します。授業は講義形式の回とグループワークの回を交互に行います。グループワークでは皆さんの積極的な参加が求められます。 
5新入生セミナー 2025年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
6演習Ⅰ 2025年度 「多国籍企業、多国籍金融機関とグローバル・ファイナンス」をテーマとしています。 多国籍企業や多国籍金融機関の様々な活動を、ファイナンス(金融)という観点からみるとどのように説明できるのか、を考えます。 本科目は演習です。授業は学生の皆さんによる発表(グループ)と討論によって成立します。