駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

持丸 真里 (モチマル マリ,MOCHIMARU Mari)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1新入生セミナー 2023年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
2化学の基礎 2023年度 高校までの化学の基礎事項として原子や分子・イオン・元素の周期表などを解説することから始まり、現代の日常生活にあふれる化学物質について具体例を取り上げ、性質や利便性・問題点を学んでいく。生活に役立つ化学的なものの見方を身につける講義をめざす。授業は講義形式で行うが、理解を深めるために毎回、課題にも取り組んでもらう。 
3現代の化学 2023年度 生命現象を化学的な視点で理解し、考察してゆく。どのような物質が集まって生物の体を構成しているのか、どのような化学反応が生命活動を支えているのか、また、生命科学の周辺領域ではどのような新しい技術や課題が生み出されているのか、といった論点を中心に、これからの市民生活に役立つ具体的内容を学習する。授業は講義形式で行うが、理解を深めるために毎回、課題にも取り組んでもらう。 
4化学の基礎 2023年度 高校までの化学の基礎事項として原子や分子・イオン・元素の周期表などを解説することから始まり、現代の日常生活にあふれる化学物質について具体例を取り上げ、性質や利便性・問題点を学んでいく。生活に役立つ化学的なものの見方を身につける講義をめざす。授業は講義形式で行うが、理解を深めるために毎回、課題にも取り組んでもらう。 
5現代の化学 2023年度 生命現象を化学的な視点で理解し、考察してゆく。どのような物質が集まって生物の体を構成しているのか、どのような化学反応が生命活動を支えているのか、また、生命科学の周辺領域ではどのような新しい技術や課題が生み出されているのか、といった論点を中心に、これからの市民生活に役立つ具体的内容を学習する。授業は講義形式で行うが、理解を深めるために毎回、課題にも取り組んでもらう。 
6汚染問題を考える 2023年度 現代の環境問題の中でも、化学物質による汚染問題についての解説を行う。もともと生態系が持つ自浄作用はどのようなものか、歴史的には過去にどのような汚染問題があったかを概観した上で、現在、地球規模での広範な生態系汚染につながっている問題に焦点を当て、現代社会が抱える問題点を考察してゆく。これらの授業内容は、【SDGsの目標3 すべての人に健康と福祉を】に関連し、また【SDGsの目標14 海の豊かさを守ろう】に関連する内容も一部に含む。授業は主に講義形式で行うが、理解を深めるために毎回、課題にも取り組んでもらう。 
7汚染問題を考える 2023年度 現代の環境問題の中でも、化学物質による汚染問題についての解説を行う。もともと生態系が持つ自浄作用はどのようなものか、歴史的には過去にどのような汚染問題があったかを概観した上で、現在、地球規模での広範な生態系汚染につながっている問題に焦点を当て、現代社会が抱える問題点を考察してゆく。これらの授業内容は、【SDGsの目標3 すべての人に健康と福祉を】に関連し、また【SDGsの目標14 海の豊かさを守ろう】に関連する内容も一部に含む。授業は主に講義形式で行うが、理解を深めるために毎回、課題にも取り組んでもらう。 
8汚染問題を考える 2023年度 現代の環境問題の中でも、化学物質による汚染問題についての解説を行う。もともと生態系が持つ自浄作用はどのようなものか、歴史的には過去にどのような汚染問題があったかを概観した上で、現在、地球規模での広範な生態系汚染につながっている問題に焦点を当て、現代社会が抱える問題点を考察してゆく。これらの授業内容は、【SDGsの目標3 すべての人に健康と福祉を】に関連し、また【SDGsの目標14 海の豊かさを守ろう】に関連する内容も一部に含む。授業は主に講義形式で行うが、理解を深めるために毎回、課題にも取り組んでもらう。 
9汚染問題を考える 2023年度 現代の環境問題の中でも、化学物質による汚染問題についての解説を行う。もともと生態系が持つ自浄作用はどのようなものか、歴史的には過去にどのような汚染問題があったかを概観した上で、現在、地球規模での広範な生態系汚染につながっている問題に焦点を当て、現代社会が抱える問題点を考察してゆく。これらの授業内容は、【SDGsの目標3 すべての人に健康と福祉を】に関連し、また【SDGsの目標14 海の豊かさを守ろう】に関連する内容も一部に含む。授業は主に講義形式で行うが、理解を深めるために毎回、課題にも取り組んでもらう。 
10生命と環境 2023年度 自然界の成り立ちや構成を、生物を中心に学んでいく。私たちヒトをはじめとして、生物が生きるということはどういうことなのか、どのような環境条件の下に生きることができるのか、どのようにして多様な生物が生きる現在の生態系は形成されてきたのかを解説する。これらの授業内容は、【SDGsの目標15 緑の豊かさも守ろう】について考察するための、生物学的な基礎知識の修得につながる。授業は講義形式で行うが、理解を深めるために毎回、課題にも取り組んでもらう。 
11生命と環境 2023年度 自然界の成り立ちや構成を、生物を中心に学んでいく。私たちヒトをはじめとして、生物が生きるということはどういうことなのか、どのような環境条件の下に生きることができるのか、どのようにして多様な生物が生きる現在の生態系は形成されてきたのかを解説する。これらの授業内容は、【SDGsの目標15 緑の豊かさも守ろう】について考察するための、生物学的な基礎知識の修得につながる。授業は講義形式で行うが、理解を深めるために毎回、課題にも取り組んでもらう。 

 

作成した教科書教材
No.タイトル年月日概要
1『環境問題への誘い』学文社 北山雅昭編 総頁数229頁中10頁担当 2000年03月 

 

教育能力評価
No.タイトル年月日概要
1(共著)「文系学生を対象とした化学的環境調査実習の開発---植物葉に付着した塩濃度の測定---」駒澤大学文学部研究紀要第64号:39-48  2006年03月