駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

井上 優介 (イノウエ ユウスケ,INOUE Yusuke)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1解剖学Ⅰ 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】解剖学は人体の構造に関する学問であり、医学の基盤である。解剖学を修得することは今後の医学および診療放射線技術学の学習に必須であり、診療放射線技師として患者の診療に貢献する上でも欠かせない。解剖学Ⅰでは、骨格系・筋系・神経系・頭頸部の正常な構造を学習する。さらに医用画像を用いて解剖学の理解を深め、将来の応用に備える。 
2解剖学Ⅱ 2025年度 解剖学は人体の構造に関する学問であり、医学の基盤である。解剖学を修得することは今後の医学および診療放射線技術学の学習に必須であり、診療放射線技師として患者の診療に貢献する上でも欠かせない。解剖学Ⅱでは、循環器系、呼吸器系、消化器系、泌尿生殖器系、頭頸部、内分泌系の正常な構造を学習する。さらに医用画像を用いて解剖学の理解を深め、将来の応用に備える。 
3臨床医学概論 2025年度 診療放射線技師は、何らかの疾患を有するか有することを疑われる患者の検査・治療を実施する。問題となっている疾患に応じた適切な検査・治療を行うためには、多様な疾患の知識が必要である。患者対応においても、疾患に関する知識を背景として、その患者が抱える問題を理解することが求められる。チーム医療における他の医療従事者との情報共有も、疾患についての理解・知識を前提として行われる。本科目では、解剖学や生理学等における既習事項を踏まえ、全身の様々な疾患について診療放射線技師に求められる事項を学習する。 
4画像解剖学 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】臨床医療では医用画像を用いて人体の構造を把握し、疾患を評価する。本科目では、解剖学Ⅰ及び解剖学Ⅱで学んだ知識に基づき、CT及びMRIを中心とした医用画像に表現された人体の構造を学習する。画像解剖学を修得することは診療放射線技師として画像検査を実施し、評価するために必須であり、異常を検出する基盤としても重要である。 
5画像検査技術学実習 2025年度 これまでの講義・実習で修得した放射線機器、放射線技術、放射線安全、医療安全等に関する知識・技能および診療放射線技師に求められる態度をもとに、実際の医療の現場において放射線診療を見学し、これに参加して、診療放射線技師としての基本的な実践能力を修得する。患者の身体的・心理的状況に適切に対応し、医療チームの一員として求められる役割を果たすことができるようにする。診療放射線技師として医療現場で活躍するための準備の最終段階であり、真摯な取り組みが求められる。 
6画像診断技術学Ⅰ 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】臨床実習では、病院において実際の診療現場に身を置き、診療放射線技師及びその他の医療従事者ともに患者の診療を見学し、これに参加する。本科目では、これまでに学んだ放射線機器、放射線技術、放射線安全、医療安全、医療情報等の知識を実践的なものとして整理し、発展させる。これにより、病院実習をより実りあるものとすることを図る。さらに、チーム医療の一員として患者に接する上で求められる態度を理解し、身につける。