駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

村山 元理 (ムラヤマ モトマサ,MURAYAMA Motomasa)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1新入生セミナー 2025年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
2新入生セミナー 2025年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
3演習Ⅰ 2025年度 <A.授業全体の趣旨及び概要> 本ゼミでは、マネジメント検定試験(旧経営学検定試験)(Ⅲ級)の合格を前半に目指す。これは就活のための有利な資格取得だけでなく、経営学の広範な知識にふれ、経営学の広範な基礎力を学修するためである。 新聞・雑誌記事など利用して、経済・経営に関する動向へもその都度関心を深める作業を行う。 夏季には、廃棄物処理の先進企業による地域貢献活動を現場で学ぶフィールド・トリップを行う。 後半は村山著、書籍・雑誌・新聞記事などから私の履歴書(日経)、経営者の伝記などを利用して、企業家史、経営理念、宗教性、企業の社会的課題の解決、企業倫理学との関係性などの視角を学ぶ。<B.授業形態>【演習】<学生への要求>・ポジティブな参加をする。毎回必ず発言する。・事前の準備をする。 
4演習Ⅱ 2025年度 <A.授業全体の趣旨及び概要> この演習ではビジネス倫理、企業と社会に関連した基礎と応用にかかわる領域の学問的知識を学ぶことを目的とします。 企業倫理、CSRとは何か、その理論と実践を広範な視野から学習する。書籍だけでなく、雑誌、新聞記事からも学びの素材を広範に利活用します。 夏季には、廃棄物処理の先進企業による地域貢献活動を現場で学ぶフィールド・トリップを行う。<B.授業形態> 【演習】<学生への要求> 履修者の関心にも寄り添いながら、グループ発表(担当者、司会者、参考文献の探索者)する。各自はグループを通じて、調査・研究・発表を繰り返す。アクティブな参加、ディスカッションをしてもらう。積極的に参加し、社会的存在としての企業を学ぶを学ぶ学生の受講を期待します。 
5演習Ⅲ 2025年度 <A.授業全体の趣旨及び概要> 卒業論文または卒業プロジェクトの完成に向けて、就活と並行して、充実した4年生の学修生活を送る。卒論とは研究課題を設定して自らのストーリーのもとに論理的な文章を構築するものである。まず先行研究を調査し、自らの研究の問いの意義を経てる。その問いに答えるために。総論と各論から、論理的、具体的にものごとと整理して論じる。引用先を明示して、己の独自の論理を構成する訓練を行い、学士としての最高の論文記述力を作ることを目的とする。 卒業プロジェクトは、複数人によって社会的課題の解決に向けた具体策を構想するもので、卒論ほどの文献調査を必要とせず、社会的課題、現場のから知を対象としてよりよい構想を提示する。駒澤大学学生シンポジウムへの参加を義務として、報告書を事後的に作成する。 夏季には、廃棄物処理の先進企業による地域貢献活動を現場で学ぶフィールド・トリップを行う。<B.授業形態> 【演習】<学生への要求> 人生軸を作り、目標をもって、何をすべきかを明確に行動をとれる人間になること。 書籍、論文、雑誌、新聞など多様な資料を利用して、引用先を参照して、論述できる力を養う力をつけること。