駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

吉村 純一 (ヨシムラ ジュンイチ,YOSHIMURA Junichi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1演習Ⅱ 2025年度 本演習の前期では、テキストの報告が中心になります。メンバーに共通の基礎的なマーケティングの理解を獲得し、この過程でプレゼンテーションの基礎を固めます。後期は、プレゼングループによるグループワークが中心になります。複数のメンバーで設定したテーマについて、掘り下げた研究をおこない、グループごとにプレゼン資料を作成します。作成時には、ゼミ時間以外に研究活動をおこなうこともあります。完成後は、プレゼンの練習やプレゼン内容に関する討論を行います。 
2卒業研究 2025年度 現代社会における各種の消費現象に着目し、それに対応するマーケティング戦略について議論します。また卒業論文に関する準備を段階的に進め最終的に提出することを目標にします。 
3マーケティングa 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】 20世紀初頭にアメリカで誕生したマーケティングは、現代の商品流通を代表する存在となり、経済の成熟とともに重要性を増してきました。しかし、グローバル化やインターネット化に代表される社会経済的な環境変化のなかで、従来のマーケティングは存在意義を問われ、岐路に立たされています。 マーケティングaでは、社会経済の発展とマーケティングの関係、マーケティング理論の形成と発展、ならびにマーケティング戦略の実際についていくつかの事例をふまえながら講義します。マネジリアル・マーケティングやソーシャル・マーケティングといった基本的な考え方について、できるだけ現代的な問題や実際の事例と関連づけながら講義する予定です。講義で学んだことを意識しながら生活してみましょう。 
4マーケティングb 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】 20世紀初頭にアメリカで誕生したマーケティングは、現代の商品流通を代表する存在となり、経済の成熟とともに重要性を増してきました。しかし、グローバル化やインターネット化に代表される社会経済的な環境変化のなかで、従来のマーケティングは存在意義を問われ、岐路に立たされています。 マーケティングbにおいては、前半では、消費文化とブランド、都市のマーケティングなど現代的な課題にアプローチしながらマーケティング戦略と消費文化の関係について講義します。後半では、マーケティング課業環境の変化と関係性マーケティングの展開、カスタマージャーニーマップの利用やキャッシュレス決済など、インターネット時代のマーケティングについて講義します。講義で学んだことを意識しながら生活してみましょう。 
5演習Ⅰ 2025年度 本演習では、テキストの報告が中心になります。メンバーに共通の基礎的なマーケティング理解を獲得し、この過程でプレゼンテーションの基礎を固めます。同時に、テーマ別にグループを結成して、グループ別にテーマについて掘り下げた研究を行います。グループワークではゼミ時間以外に研究活動を行うこともあります。研究の成果は、段階に応じてゼミでプレゼンテーションします。プレゼンテーションや議論といったコミュニケーションのスキルを無理のないかたちで身につけていきます。