駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

舘 健太郎 (タチ ケンタロウ,TACHI Kentaro)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1産業組織論a 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】産業を深く理解するためには、その産業に固有の事情を知るとともにどの産業にも共通する企業の行動原理や市場取引の法則を把握することが重要になります。本講義では、産業全般に共通する特徴を理論的な視点から紹介した上で、産業を活性化させるための政策についても考察します。 
2産業組織論b 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】産業を深く理解するためには、その産業に固有の事情を知るとともにどの産業にも共通する企業の行動原理や市場取引の法則を把握することが重要になります。本講義では、実際の産業でよく見られる寡占市場を中心に企業による戦略的な行動など産業全般に共通する特徴を理論的な視点から紹介します。また、産業に関する統計指標についても解説します。 
3情報の経済学 2025年度 入門レベルのミクロ経済学においては、人々が行動を選択するために必要な情報はすべて容易に入手できると想定していました。しかしながら、現代社会においては、我々はしばしば先の見えない不確実な状況に直面し、また人によって保有する情報が大きく異なっています。このような状況は人々の行動にどのような影響を与えるのでしょうか。また、情報の不足に起因する問題に対して、どのような対処方法が考えられるのでしょうか。本講義では、日常生活やビジネスの場面におけるリスクと情報に関連する問題や対策について紹介します。 
4演習Ⅰ 2025年度 情報通信の急速な発達によって、社会のなかの人々の結びつきについて理解を深めることの重要性が高まっています。本演習では、人々の駆け引きを分析することを目的に作られたゲーム理論について、実験もまじえながら学びます。また、この理論を応用して企業の戦略的行動や市場の競争をどのように説明できるかについても考察します。 
5演習Ⅱ 2025年度 本演習では、演習Iで学んだゲーム理論の知識に加えて、データ分析や企業の競争要因分析を学ぶことによって、実際の業界について分析することができる力を養います。このために、さまざまな資料を用いて解説を行うとともに、アクティブ・ラーニングの一環としてデータ収集による法則性の発見、エクセルなどを用いた簡単なシミュレーションなどを行います。また、前期と後期のそれぞれについて、学期末にグループ学習及び研究発表会を行います。 
6卒業研究 2025年度 本演習では、変化の激しい現代において企業が持続的に成長するための戦略と組織について探求します。具体的には、VRIO分析などの企業の競争戦略、組織運営に関する理論を多角的に学び、現実のビジネスに応用するための力を養います。また、経済安全保障政策や競争政策といった現代社会の重要課題も扱い、企業活動への影響を考察します。また、前期と後期のそれぞれについて、学期末にグループ学習及び研究発表会を行います。