駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

日野 健太 (ヒノ ケンタ,HINO Kenta)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1演習Ⅰ 2023年度 このゼミでは組織が直面するさまざまな問題を取り上げ,多角的に分析する。組織論の問題を中心に取り上げ,組織論のものの見方を身につけることを目的とするが,経営学全般についての理解が深まるように,配慮する。演習Ⅰではより基礎的なテキストの輪読を行う。途中,テキストのテーマに応じて,レポートを課したり,グループ毎に調査・発表を行ったりする。(以下演習補助費対策の記述)必要に応じて見学,講演などにも参加する。また日経新聞や経済誌などの記事を取り上げたりします。 
2新入生セミナー 2023年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
3演習Ⅱ 2023年度 このゼミでは組織が直面するさまざまな問題を取り上げ,多角的に分析する。組織論の問題を中心に取り上げ,組織論のものの見方を身につけることを目的とするが,経営学全般についての理解が深まるように,配慮する。演習Ⅱではより応用的なテキストの輪読を行う。途中,テキストのテーマに応じて,レポートを課したり,グループ毎に調査・発表を行ったりする。必要に応じて見学,講演などにも参加する。 
4演習Ⅲ 2023年度 演習Ⅰ,Ⅱその他これまでの学修の到達点として,ゼミ論文を執筆する。そのために,中間発表を年3回行う。主体性を持って取り組めば,以下の目標は自ずと達成できるはずである。 
5経営組織論 2023年度 企業組織を念頭におき,そもそも組織現象は,ひとの行為がなぜどのように組織として成り立っているのか(バス停でバスを待っている人の集団を組織とは呼ばないですよね。ひとの集団が組織と呼ばれるようになるには,何か条件があるはずです。),という「なぜそうなるのか」という視点と,これをどのようにマネジメントするのか(自分がマネジャーとしてどう組織を運営するのかを勉強できなければ,詐欺ですよね。経営学部ですから。)「どうするのか」という二つの視点から,組織現象に接近する。組織論は,伝統的には経営者がデザインする組織という見方(モダン・パースペクティブ)が支配的であったが,1980年代以降では内外の人びとが事物をある程度共通の視点で意味づけ・解釈し,相互作用するという見方(シンボリック・パースペクティブ)が台頭してきた。さらに,近年では,組織や社会が当初の意図に反して人びとを疎外するという見方(ポストモダン・パースペクティブ)にも関心が集まっている。この講義では,組織に,以上のような最も一般的なモダン・パースペクティブにとどまらずアプローチし,包括的な組織現象の理解を目的とする。 
6日本事情(5)経営 558552 / 日本事情(5)経営 2023年度 日本文化を産業や企業経営の視点で理解する。具体的には,「ラーメン」をテーマにしたテキストを選び,そもそも中国発祥の麺料理が日本料理となった過程を検討することによって,日本企業の経営や人々の生活史について学ぶ。と同時に日本語力の向上を図る。新横浜ラーメン博物館,ないし,横浜カップヌードルミュージアムへのエクスカーションを行う予定。