駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

中村 公一 (ナカムラ コウイチ,NAKAMURA Koichi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1新入生セミナー 2025年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
2演習Ⅰ 2025年度 本ゼミでは現代企業の置かれている環境とそれに対する経営戦略を紐解いていき、実践的な場面でも応用できる知識と考え方を身に付けるために、文献購読・資料調査・ケーススタディ・ビジネスプランニングなど多彩な課題に取り組む。ゼミは、単位を採るだけのものではなく、個人の「知的トレーニングの場」であり、他のゼミ生達と切磋琢磨する場であると考えて行っていく。 
3演習Ⅱ 2025年度 前期は、経営管理の課題について数人のメンバーによるグループ研究を行いその成果を発表します。後期では、各自の研究テーマに応じて「模擬授業」を行い、プレゼン能力のさらなるアップを目指します。また個別研究では、年間を通じて、個々人が各自のテーマに基づいて研究を進め、卒業研究のテーマの設定や全体の構成について考察することを求めます。【授業の内容】 ①オリエンテーション ②グループ研究、テーマに関する発表と討論 ③発表大会 ④各自研究テーマに基づく模擬授業の実施、自主企画グループワークの実施。 
4演習Ⅱ 2025年度 本ゼミでは現代企業の置かれている環境とそれに対する経営戦略を紐解いていき、実践的な場面でも応用できる知識と考え方を身に付けるために、文献購読・資料調査・ケーススタディ・ビジネスプランニングなど多彩な課題に取り組む。ゼミは、単位を採るだけのものではなく、個人の「知的トレーニングの場」であり、他のゼミ生達と切磋琢磨する場であると考えて行っていく。 
5演習Ⅲ 2025年度 本ゼミでは現代企業の置かれている環境とそれに対する経営戦略を紐解いていき、実践的な場面でも応用できる知識と考え方を身に付けるために、文献購読・資料調査・ケーススタディ・ビジネスプランニングなど多彩な課題に取り組む。特に、演習Ⅲではビジネススキルのトレーニングとして、社会人基礎力にあがっている3つの能力(アクション、シンキング、チームワーク)を高めることも意識して授業を進めていく。ゼミは、単位を採るだけのものではなく、個人の「知的トレーニングの場」であり、他のゼミ生達と切磋琢磨する場であると考えて行っていく。 
6経営戦略論 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】経営戦略論は、現実の企業経営と密接に関連している実践的要素の強い科目です。受講生が企業に就職した時に、その企業が属する業界がどのように動いており、それに対応して企業が採っている戦略を理解することは、自分達の仕事の意義を考える上でも有効なことです。さらに、就職活動の時にも、希望する企業の動向を把握することは重要な選択要因の1つとなるでしょう。 
7経営学基礎 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】私たちが日常生活をしていく上で、企業は必要不可欠な存在になっている。例えば、洋服を買う場面を考えてみたい。洋服をデザインし、生地から商品を作り、在庫として管理し、各店舗に必要なものを運搬し、販売する。この一連の流れのなかには、企業がかかわっており、より良い商品や、販売までの仕組みつくりに取り組んでいる。このように、身近な事例を取り上げながら、企業の分析を中心に授業を行う。 

 

教育方法の実践例
No.タイトル年月日概要
1FD研修会での報告  2017年02月01日 
2駒澤大学管弦楽団顧問  2008年04月01日 - 2023年03月31日 

 

作成した教科書教材
No.タイトル年月日概要
1経営学検定試験公式テキスト・キーワード集の執筆(経営戦略分野) 2010年09月 

 

教育能力評価
No.タイトル年月日概要
12021年度ベストティーチング賞(殿堂入り)  2022年02月 
22020年度ベストティーチャー賞(武蔵大学)  2021年04月01日 武蔵大学より経済学部担当科目「組織間関係論」に対して受賞する。 
32020年度ベストティーチング賞受賞(第5回)  2020年12月 
42019年度ベストティーチング賞受賞(第4回)  2019年12月 - 現在 
52018年度ベストティーチング賞受賞(第3回)  2018年12月17日 
62017年度ベストティーチング賞受賞(第2回)  2017年12月 
72016年度ベストティーチング賞受賞(第1回)  2017年02月 

 

実務経験特記事項
No.タイトル年月日概要
1日本マネジメント学会(常任理事)  2012年07月 - 現在 
2経営学検定試験協議会委員  2012年01月 - 現在 

 

教育方法・実践の発表・講演
No.タイトル年月日概要
1FD研修会での授業実践の報告  2020年02月 - 現在 

 

その他特記事項
No.タイトル年月日概要
1FD研修会での授業実践の報告  2018年02月01日 
2FD研修会での授業実践の報告  2017年02月01日