駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

鹿嶋 秀晃 (カシマ ヒデアキ,KASHIMA Hideaki)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1新入生セミナー 2024年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
2演習Ⅰ 2024年度 研究テーマは現代日本企業の人事労務管理。演習形式で行う。大学生活の中でゼミは、最も勉強に打ち込み一番思い出になるところだと考える。よって、積極的に勉強し、行事を企画し、みんなで楽しくゼミを過ごしたいという学生を採用する。現代の日本企業とそこに働く労働者が抱える問題に関して、入門書と専門書を読んでいく。企業と労働、社会について幅広い関心を持ち、科学的に考える力を養う。サブテーマは「終身雇用」「年功賃金と能力主義」「日本的経営」「女性労働」「日本的労使関係」「会社人間」「過労死」ほか。2ヵ月に1冊のペースで本を読む。受講者全員があらかじめテキストを熟読し、中から報告者(レジュメを作成)、アシスタント(授業の内容を補完して解説)を決め、その2人を中心に議論を進める。4年次は卒論作成中心。夏合宿では、3学年合同のディスカッションを行う。冬合宿では、卒論発表会を行い、4年は発表、2,3年は卒論に対するコメントを発表する。当科目は経営学科企業経営コースに位置づけられる内容である。 
3企業論 2024年度 この講義では経営学部において経営学や経営に関わる専門科目を学んでいく際の入門編として、経営学の基本的な内容を講義する。後期に開講される「経営学基礎」とセットで、経営学の全体像をつかんで欲しい。具体的には、「株式会社」や「各種企業」に関わる基本的な概念、用語、理論、そして経営学の各分野の基本的な内容を解説していく。また講義内容の理解を深めるために、新聞・雑誌の記事から実際の事例を紹介し、理論と現実を結び付けて講義を行いたい。 
4演習Ⅱ 2024年度 研究テーマは現代日本企業の人事労務管理。演習形式で行う。大学生活の中でゼミは、最も勉強に打ち込み一番思い出になるところだと考える。よって、積極的に勉強し、行事を企画し、みんなで楽しくゼミを過ごしたいという学生を採用する。現代の日本企業とそこに働く労働者が抱える問題に関して、入門書と専門書を読んでいく。企業と労働、社会について幅広い関心を持ち、科学的に考える力を養う。サブテーマは「終身雇用」「年功賃金と能力主義」「日本的経営」「女性労働」「日本的労使関係」「会社人間」「過労死」ほか。2ヵ月に1冊のペースで本を読む。受講者全員があらかじめテキストを熟読し、中から報告者(レジュメを作成)、アシスタント(授業の内容を補完して解説)を決め、その2人を中心に議論を進める。4年次は卒論作成中心。夏合宿では、3学年合同のディスカッションを行う。冬合宿では、卒論発表会を行い、4年は発表、2,3年は卒論に対するコメントを発表する。当科目は経営学科企業経営コースに位置づけられる内容である。 
5演習Ⅲ 2024年度 研究テーマは現代日本企業の人事労務管理。演習形式で行う。大学生活の中でゼミは、最も勉強に打ち込み一番思い出になるところだと考える。よって、積極的に勉強し、行事を企画し、みんなで楽しくゼミを過ごしたいという学生を採用する。現代の日本企業とそこに働く労働者が抱える問題に関して、入門書と専門書を読んでいく。企業と労働、社会について幅広い関心を持ち、科学的に考える力を養う。サブテーマは「終身雇用」「年功賃金と能力主義」「日本的経営」「女性労働」「日本的労使関係」「会社人間」「過労死」ほか。2ヵ月に1冊のペースで本を読む。受講者全員があらかじめテキストを熟読し、中から報告者(レジュメを作成)、アシスタント(授業の内容を補完して解説)を決め、その2人を中心に議論を進める。4年次は卒論作成中心。夏合宿では、3学年合同のディスカッションを行う。冬合宿では、卒論発表会を行い、4年は発表、2,3年は卒論に対するコメントを発表する。当科目は経営学科企業経営コースに位置づけられる内容である。 
6経営労務論 2024年度 現代の日本企業とそこに働く労働者が抱える経営労務問題を幅広く講義する。経営労務論を受講することで「企業」と「労働」、「社会」に幅広い問題関心を持ってもらいたい。講義は1コマ1テーマを掲げ、その解説をおこなう。日々変わる日本の労働界の新聞やニュースを常にチェックするよう心がけて欲しい。なお、本授業は経営学科企業経営コースの科目に位置づけられる。 

 

教育方法の実践例
No.タイトル年月日概要
1e-ラーニングの導入  2009年04月 - 現在 
2ビデオ教材の活用  1999年04月 - 現在 講義テーマについて興味を持たせるためにドキュメンタリー・ビデオを活用。 
3経済新聞の活用  1999年04月 - 現在 講義テーマに関係のある新聞記事を取り入れ、解説。 
4講義用ホームページの開設  1999年04月 - 現在 試験採点講評の公開、Q&A、講義内容の予告、試験・レポートについての予告。 
5質問票の導入  1999年04月 - 現在 講義に関する疑問・質問・感想を提出させる。成績評価とはリンクさせていない。 

 

作成した教科書教材
No.タイトル年月日概要
1「日本的経営論」『経営学を学ぼう』中央経済社◎百田義治編著、pp.187-200(14/290頁) 2013年04月01日 経営学の初年次向けテキスト 
2「新規学卒の就職と早期離職問題(さあ、就職だ!! え、もう辞めるの?)」澤田・平澤・守屋編著『明日を生きる人的資源管理入門』ミネルヴァ書房、pp.157-169(13/268頁) 2009年10月30日 経営労務論の大学初年次向けテキスト 

 

教育方法・実践の発表・講演
No.タイトル年月日概要
1全国コンテストへの参加  2001年04月 - 現在 日本経済新聞社主催『日経円ダービー全国学生対抗戦』に第1回より参加。合計14回。