駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

藤原 篤志 (フジワラ アツシ,FUJIWARA Atsushi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1外書講読(英書Ⅱ)B 2023年度 この授業は将来大学院の受験も想定した受講生向けの科目という位置づけである。この授業では英語で書かれた学術論文を丹念に精読し、内容の理解と考察を行う。ここでの学術論文としては、日本的経営・生産システムの海外移転に関する論文を選定し、日本的経営・生産システムの特徴、およびその海外移転の実態について英語で学んでいく。授業は講義形式ではなく、受講生全員が毎回翻訳・発言するいわば演習のような形式で行う。また英文での論文を理解するために、対象領域に関する課題報告・発表(日本語)を行ってもらい、英文での専門的な内容の理解につなげていく。 
2演習Ⅰ 2023年度 本演習ではテーマを「モノづくりの経営学」としており、主として製造企業の生産戦略、生産管理、技術管理、作業管理などを対象としている。またモノづくりには労働力が不可欠かつ重要な要素であるので、労働者による労働も考察の対象としている。本演習ではこのテーマに関してゼミ論文を作成し、それを題材にしたプレゼンテーション(発表・報告)や議論・討論を行う。このように受講生が「自分でやってみて学ぶ」受講生主体の授業である。 
3新入生セミナー 2023年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
4演習Ⅱ 2023年度 本演習ではテーマを「モノづくりの経営学」としており、主として製造企業の生産戦略、生産管理、技術管理、作業管理などを対象としている。またモノづくりには労働力が不可欠かつ重要な要素であるので、労働者による労働も考察の対象としている。本演習ではこのテーマに関してゼミ論文を作成し、それを題材にしたプレゼンテーション(発表・報告)や議論・討論を行う。このように受講生が「自分でやってみて学ぶ」受講生主体の授業である。 
5演習Ⅲ 2023年度 本演習ではテーマを「モノづくりの経営学」としており、主として製造企業の生産戦略、生産管理、技術管理、作業管理などを対象としている。またモノづくりには労働力が不可欠かつ重要な要素であるので、労働者による労働も考察の対象としている。本演習ではこのテーマに関してゼミ論文を作成し、それを題材にしたプレゼンテーション(発表・報告)や議論・討論を行う。このように受講生が「自分でやってみて学ぶ」受講生主体の授業である。 
6生産管理論 2023年度 生産管理は製造企業における生産活動の管理であり、財の生産に投入する生産諸要素(資材、設備、労働力)を総合的に調整することにより、主としてQ(品質)・C(原価)・D(納期)の側面について企業の生産効率を最大にすることを目的としている。このような生産管理の機能・特徴を体系的に解説したい。また作業管理を中心に構築されてきた各種生産システム(テイラーシステム、フォードシステム、トヨタ生産システムなど)について講義形式で解説する。また本講義では生産や生産管理と密接に関連している労働者による労働も考察の対象とする。