駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

末次 美樹 (スエツグ ミキ,SUETSUGU Miki)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1スポーツ・ウエルネス論Ⅰ 2025年度 SDG'sとスポーツを関連させ「スポーツの格差や公平性・平等」をテーマに授業を展開する。 
2健康・スポーツ実習 2025年度 下記の URL または、KONECO トップページ左側にある関連サイト欄【「健康・スポーツ実 習」シラバス】から、種目ごとのシラバスを閲覧してください。https://www.komazawa-u.ac.jp/campuslife/studies/undergraduate/registration/sports-syllabus.html 
3スポーツ科学で学ぶ教養(歴史と社会Ⅰ) 2025年度 本講義では、「スポーツ」を多角的な視点から捉え、「スポーツの当たり前を問う」ことを中心に授業を進める。スポーツにおける諸問題(勝利至上主義やスポーツと教育)を取り上げ、その根本となる原因や対処方法、解決策等を考察する。 
4教養ゼミ(5) 2025年度 本講義では「スポーツと女性」をテーマに掲げ、「スポーツの当たり前を問う」ことを中心に授業を進める。スポーツと女性における諸問題を取り上げ、その根本となる原因や対処方法、解決策等をグループワークを中心に考察する。 
5スポーツ・ウエルネス論Ⅱ 2025年度 SDG'sとスポーツを関連させ「スポーツの格差や公平性・平等」をテーマに授業を展開する。 
6生涯スポーツ実習Ⅰ(前期・基礎) 2025年度 本講義は室内でできる卓球を用いて実技を行う。毎回、グループ分けをし、リーグ戦やトーナメント戦などゲームを中心に授業を進める。 
7生涯スポーツ実習Ⅰ(後期・基礎) 2025年度 本講義は室内でできる卓球を用いて実技を行う。毎回、グループ分けをし、リーグ戦やトーナメント戦などゲームを中心に授業を進める。 
8生涯スポーツ実習Ⅰ(前期・基礎) 2025年度 <種目>ストレッチ& ダブルダッチ運動の教材として「ダブルダッチ」、リラックスの教材として「ストレッチ」を取り入れ、定期的な運動、呼吸法、ストレッチやリラックスの重要性など、生涯健康でいるために必要なものを関連付けて授業を展開していく。ダブルダッチ、ストレッチマット、ストレッチポールなどの用具を使用し、誰でもできる運動を学ぶ。 
9生涯スポーツ実習Ⅰ(後期・基礎) 2025年度 <種目>ストレッチ& ダブルダッチ運動の教材として「ダブルダッチ」、リラックスの教材として「ストレッチ」を取り入れ、定期的な運動、呼吸法、ストレッチやリラックスの重要性など、生涯健康でいるために必要なものを関連付けて授業を展開していく。ダブルダッチ、ストレッチマット、ストレッチポールなどの用具を使用し、誰でもできる運動を学ぶ。 
10生涯スポーツ実習Ⅰ(前期・応用) 2025年度 <種目:卓球>本講義は室内でできる卓球を用いて実技を行う。応用科目のため、リーグ戦やトーナメント戦などゲームを中心に授業を進める。 
11生涯スポーツ実習Ⅰ(後期・応用) 2025年度 <種目:卓球>本講義は室内でできる卓球を用いて実技を行う。応用科目のため、リーグ戦やトーナメント戦などゲームを中心に授業を進める。 
12生涯スポーツ実習Ⅰ(前期・基礎) 2025年度 本講義は室内でできる卓球を用いて実技を行う。毎回、グループ分けをし、リーグ戦やトーナメント戦などゲームを中心に授業を進める。 
13生涯スポーツ実習Ⅰ(後期・基礎) 2025年度 本講義は室内でできる卓球を用いて実技を行う。毎回、グループ分けをし、リーグ戦やトーナメント戦などゲームを中心に授業を進める。 
14健康・スポーツ実習 2025年度 スキー・スノーボードの滑走技術や理論を学ぶだけでなく、これらのスポーツを生涯を通じて楽しく安全に行うための能力や態度も身につけます。冬山という特殊な環境での経験を通じて、自然の状況が刻々と変わることに対する理解を深め、スノースポーツを通して環境への適切な配慮も学びます。また、班別の実習や集団行動を通して、豊かな人間関係を築き、コミュニケーションスキルの向上を図ります。ぜひ、この演習に参加して、未体験の感動を存分に味わってください。