駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

岡室 博之 (オカムロ ヒロユキ,OKAMURO Hiroyuki)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1ゲーム理論b 2025年度 ゲーム理論の応用編として、産業組織論の基礎的な理論と競争政策への応用について講義する。産業組織論は主に独占企業(市場支配的企業)や寡占企業の行動と戦略を対象にしており、多くのトピックにおいてゲーム理論のモデルや考え方が用いられる。この講義では、主なトピックとして、寡占競争、価格戦略、製品差別化戦略、参入阻止戦略、広告・宣伝、カルテル(共謀)、垂直的制限等を扱う。講義期間に公正取引委員会による「独占禁止法教室」を開催することを計画している。 
2企業経済学a 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】応用ミクロ経済学の一分野としての企業経済学の標準的な理論を、関連する事例や実証研究を踏まえて解説する。企業は財・サービスの生産活動の担い手なので、その活動と戦略・組織を経済学的に分析することにより、経済の仕組みをより深く理解することができる。この授業は初級のミクロ経済学の知識を前提として進める。主に事前に共有するスライド資料を使って講義を進める。この講義に続けて、後期に「企業経済学b」と「ゲーム理論b」を履修することを勧める。 
3企業経済学b 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】この講義はアントレプレナーシップとイノベーションに中心に、「企業経済学a」の講義では扱わなかったトピックを取り上げて解説する。アントレプレナーシップは企業家活動とも訳されるが、新しい企業や事業が生まれ、成長するプロセスを指す。イノベーションは有用な新しい技術や製品・製法等を生み出すことを指し、その主な担い手は「企業家」とされる。どちらも経済発展の源泉であり、物的・人的資本が縮小するこれからの日本経済の維持と発展に不可欠である。この講義では、理論と実証の両面から(実証に重点を置いて)、アントレプレナーシップとイノベーションについて学ぶ。 
4演習Ⅰ 2025年度 2年生を対象とする演習(ゼミ)である。ゼミは単なる授業ではなく、知識やスキルを身に付けるだけの場ではない。しっかりした予習と議論、担当教員との質疑や学生同士の交流を通じて学修と研究の能力と意欲を高め、人間的にも成長する場である。このゼミでは、具体的には、企業や産業、地域のデータを用いたさまざまな経済分析のための基本的な考え方とスキルを養う。平易なテキストや文献を読んで議論し、実際にさまざまなデータを収集・加工・分析して実証分析の面白さに気づかせる。 
5演習Ⅱ 2025年度 応用ミクロ経済学分野におけるデータ分析、特に因果関係の識別の方法を学び、実際に統計分析ソフトを使ってデータ分析を行う。前期は主に計量経済分析の基本をテキストによって学び、実際に分析を試してみる。後期は3〜4人ずつの班に分かれて自分たちで選んだテーマの研究を進め、他大学とのインゼミで成果を発表し、議論する。また、これと並行して実証分析の論文を読み、実証論文の書き方を学ぶ。 
6新入生セミナー 2025年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。