駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

趙 偵宇 (チョウ テイウ,CHAO Chenyu)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1中国語ⅡBa 2024年度 この授業は、初級(1年次)中国語を一通り学んだ学生を対象にし、初級の復習を行いながら、より高度な、実践的な中国語学習を行う。一課を二回に分けて進む。一回目はまず単語と文法のポイントを説明し、読む練習と書く練習を行う。次に、教科書で提示されている表現などに倣って、会話を作り、発表を行うことを目指す。二回目は、教科書の音源などを聞きながら本文を読み、発音を確認した上、本文の翻訳を試みる。最後に、ピンインをみずに本文を音読することをチャレンジする。授業の形態は【実習】で、積極的な参加が望ましい。 
2中国語ⅡBb 2024年度 この授業は、初級(1年次)中国語を一通り学んだ学生を対象にし、前期の復習を行いながら、より高度な、実践的な中国語学習を行う。一課を二回に分けて進む。一回目はまず単語と文法のポイントを説明し、読む練習と書く練習を行う。次に、教科書で提示されている表現などに倣って、会話を作り、発表を行うことを目指す。二回目は、教科書の音源などを聞きながら本文を読み、発音を確認した上、本文の翻訳を試みる。最後に、ピンインをみずに本文を音読することをチャレンジする。授業の形態は【実習】で、積極的な参加が望ましい。 
3中国語で学ぶ教養(人文Ⅰ) 2024年度 魯迅(周樹人)と周作人兄弟は、日本と関わりの深い中国近代文学における代表的な作家である。この授業では、兄である魯迅の日本関連作品を取り上げ精読する。担当者が事前に作成したレジュメに基づき、授業中に担当箇所を音読し、日本語訳の解説をしてもらい、参加者が意見を述べ合う形で授業を進めていく。魯迅と日本文学の関係についても触れるとともに、文学の視点から日中関係を考える。授業形態は【講義】および【実習】。 
4中国語で学ぶ教養(人文Ⅱ) 2024年度 魯迅(周樹人)と周作人兄弟は、日本留学経験を有し、日本を深く知る中国近代文学における代表的な作家である。この授業では、弟である周作人の日本関連作品を取り上げ精読する。担当者が事前に作成したレジュメに基づき、授業中に担当箇所を音読し、日本語訳の解説をしてもらい、参加者が意見を述べ合う形で授業を進めていく。教員は適宜コメントを加え、周作人の日本認識を紹介する。授業形態は【講義】および【実習】。 
5新入生セミナー 2024年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
6中国語コミュニケーションAa 2024年度 この授業は、①初級(1年次)中国語を履修したが、中国語の基礎をさらに固めたい、または②簡単な中国語で会話を行いたい、というような学生を主な対象にする。初級レベルの中国語表現を身につけ、ネイティブ教員による口頭コミュニケーション重視の授業となる。授業の形態は【実習】で、積極的に発音してもらう。 
7中国語ⅠAa 2024年度 中国語は母語話者数が最も多い言語であり、日本と隣接する中国語圏の社会や文化などを理解するために必要不可欠な言語でもある。この授業は、初級レベルの中国語の習得を目標とする。日本人教師1名(月曜)及びネイティブ教師1名(木曜)によるペア授業の形式で行う。発音編は1回で1日分ずつ進み、第1課以降は、8ページのうち語法部分(4ページ=月曜)と練習部分(4ページ=木曜)に大きくわける。授業の形態は【実習】である。 
8中国語ⅠAb 2024年度 中国語は母語話者数が最も多い言語であり、日本と隣接する中国語圏の社会や文化などを理解するために必要不可欠な言語でもある。この授業は、前期にひきつづき、初級レベルの中国語の習得を目標とする。日本人教師1名(月曜)及びネイティブ教師1名(木曜)によるペア授業の形式で行う。一課の8ページのうち語法部分(4ページ=月曜)と練習部分(4ページ=木曜)に大きくわける。授業の形態は【実習】である。 
9中国語コミュニケーションAb 2024年度 この授業は、①初級(1年次)中国語を履修したが、中国語の基礎をさらに固めたい、または②簡単な中国語で会話を行いたい、というような学生を主な対象にする。初級レベルの中国語表現を身につけ、ネイティブ教員による口頭コミュニケーション重視の授業となる。授業の形態は【実習】で、積極的に発音してもらう。 
10中国語ⅡAa 2024年度 この授業は、初級(1年次)中国語を一通り学んだ学生を対象にし、講読を中心に、中級レベルの中国語学習を行う。中国語の知識を増やすのみでなく、それを活用することを目指す。一課を二回に分けて進む。一回目はまず単語の発音練習・文法解釈・本文の発音及び翻訳練習を行う。二回目は、練習問題やドリルを解くことによって、知識を定着させ、中国語の活用能力を高める。授業の形態は【実習】である。 
11中国語ⅡAb 2024年度 この授業は、初級(1年次)中国語を一通り学んだ学生を対象にし、講読を中心に、中級レベルの中国語学習を行う。中国語の知識を増やすのみでなく、それを活用することを目指す。一課を二回に分けて進む。一回目はまず単語の発音練習・文法解釈・本文の発音及び翻訳練習を行う。二回目は、練習問題やドリルを解くことによって、知識を定着させ、中国語の活用能力を高める。授業の形態は【実習】である。 
12中国語ⅡAb 301952 / 中国語ⅡBb 301953 / 中国語ⅡDb 2024年度 この授業では一年次の学習内容を丹念に復習しつつ、中国語でコミュニケーションするための「読み・書き・聴き・話す」基礎を学習します。授業形態は【実習】です。 
13中国語ⅡAa 301982 / 中国語ⅡBa 301983 / 中国語ⅡDa 2024年度 この授業では一年次の学習内容を丹念に復習しつつ、中国語でコミュニケーションするための「読み・書き・聴き・話す」基礎を学習します。授業形態は【実習】です。