駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

青野 道彦 (アオノ ミチヒコ,AONO Michihiko)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1卒業論文 2025年度 
2演習Ⅱ 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】本演習では、上座部仏教に伝わるパーリ語テクストを講読します。パーリ語テクストの読解に関する実践的知識を解説すると共に、これらのテクストにどのように向き合っていくべきか一緒に考えたいと思います。4年生による卒業論文の中間発表、3年生による自由レポート発表も行います。 
3パーリ語初級 2025年度 パーリ語とは、スリランカおよび東南アジアの諸地域で伝承される上座部仏教の聖典言語です。本授業では、先ず文法の基礎を一通り学習します。その上で、パーリ語の文章に親しむために、文献の講読を行います。 
4仏教と人間 2025年度 この授業は駒澤大学の建学の理念である「仏教の教義並びに曹洞宗立宗の精神」に基づいて行われるものである。宗教全般についての理解を深め、仏教および禅の基本的な歴史や教義について概説するとともに、仏教が広がった地域社会の生活や文化に与えた影響などについても学ぶ。また、これらの視点から、人間が生きてゆくうえで直面するさまざまな問題についても考える。なお、年1回、坐禅実習を行う。 
5仏教研究C 2025年度 本授業のテーマは仏教教団論です。仏教の出家者たちが日々の修行生活で規矩とする「戒律」に焦点をあて、出家者の社会について概観します。先ず、インドで成立した「戒律」を検討し、その上でインドからアジア各地に伝播し、展開していった「戒律」について考察します。 
6パーリ語上級 2025年度 本授業は、パーリ語に関する実践的な知識を習得し、自らの力でテクストを読解するための基礎を築くことを目的としています。パーリ語初級の既修者が基礎的な文法事項について復習できるよう工夫しながら、パーリ語のテクストを参加者全員で輪読形式で読み進めていきます。 
7原始仏教 2025年度 最初期の仏教がどのようなものであったのか、確実なことを語ることはきわめて困難です。仏教は紀元前四、五世紀頃に北インドで生まれたとされますが、当時の資料が乏しいからです。われわれの手許にある資料の殆どはそれよりも後代のものであり、現在のわれわれにできることは、それら後代の資料から初期の仏教のあり方について想定することであります。この授業では、仏教の成立後、数百年かけて収集整理され、部派という伝承母体の中で伝えられていった三蔵と呼ばれる聖典群を主たる資料として、初期の仏教がどのようなものであったのか考えていきたいと思います。