駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

中村 一成 (ナカムラ カズナリ,NAKAMURA Kazunari)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1演習Ⅰ 2025年度 本演習では「近現代日本の社会経済史」をテーマとして文献の輪読と共同研究をしていきます。2025年度は「戦争と経済」を研究課題として輪読を進めるとともに,学期末を目標にゼミ論文を執筆します。 
2演習Ⅱ 2025年度 本演習では「近現代日本の社会経済史」をテーマとして文献の輪読と共同研究をしていきます。2025年度は「戦争と経済」を研究課題として輪読を進めるとともに,学期末を目標にゼミ論文を執筆します。 
3演習Ⅲ 2025年度 本演習では卒業論文の執筆指導を行います。演習参加者同士で執筆過程を共有することで,互いに刺激し合いながら自分自身の「問い」を発見し,それについて研究していきます。 
4経済学概説A 2025年度 本講義では,ミクロ経済学の基礎的な概念と方法を学んでいきます。 私たちは生きていく過程で経済的な営みから逃れることはできませんし,また私たちが生きていく社会的環境もまた,経済的な構造を基盤としています。そのため私たちがより良く生きていくためには,そうした経済を分析する道具としての経済学の知識と理解は必要不可欠です。 加えて,経営学部生の皆さんにとって,経済学の知識と理解はビジネスを学ぶ上での土台をなすものであるとともに,将来の職業生活における武器となるものでもあります。本講義では次年度以降の専門科目への橋渡しを目指して,できるだけ丁寧に経済学の基礎を論じていきます。 
5経済学概説B 2025年度 本講義では,マクロ経済学の基礎的な概念と方法を学んでいきます。 私たちは生きていく過程で経済的な営みから逃れることはできませんし,また私たちが生きていく社会的環境もまた,経済的な構造を基盤としています。そのため私たちがより良く生きていくためには,そうした経済を分析する道具としての経済学の知識と理解は必要不可欠です。 加えて,経営学部生の皆さんにとって,経済学の知識と理解はビジネスを学ぶ上での土台をなすものであるとともに,将来の職業生活における武器となるものでもあります。本講義では次年度以降の専門科目への橋渡しを目指して,できるだけ丁寧に経済学の基礎を論じていきます。 
6日本経済史 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】 日本経済の低迷が論じられるようになって久しくなりますが,歴史的に見れば日本が世界上位の「経済大国」としての地位を占めてきたのはたかだかここ数十年ほどの事象に過ぎません。眼前の事態に一喜一憂するのではなく,それを長い時間軸のなかに位置付けながら相対化して理解すること,すなわち歴史認識にもとづいた現状認識をもつことが大切です。本講義はそのような能力を身につける一つの方法として,日本の歴史を経済的側面から学んでいきます。