駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

佐藤 雄一 (サトウ ユウイチ,SATO Yuichi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1日本史学基礎演習 2024年度 本科目では、「新入生セミナー」(前期科目)で学んだことを活かしながら、歴史学・歴史研究についての現状と課題などを講義したうえで、情報のアウトプットについても実践する。 
2日本史史料講読Ⅰ 2024年度 漢文史料を中心とする日本古代史の主要な史料の読解方法と歴史復元への利用の仕方を学ぶとともに、歴史を学ぶ上で必要な、多様な史料や原典を正確に読み解く能力の基礎を涵養する。この授業では、古代史料に関する概括的な理解のための講義と、史料の読解と活用の技術を獲得するための基礎的な史料講読演習を予定している。受講者が分担された史料について順次講読していく形式をとる。担当部分の史料について、読み下し(書き下し)・大意の釈読・歴史的用語や人名を解説したレジュメを各自が事前に作成する。また、他の受講者も事前に読み下しを準備しておき、授業でのディスカッションに備える(教員からアトランダムに指名することもある)。なお、資料準備の都合上、受講者は必ず初回講義に出席すること。 
3記録史料学Ⅰ〔古代・中世〕 2024年度 古代から中世にいたる我が国の文字利用・史料保存の歴史や史料論について講義する。 記録史料学Ⅰ〜Ⅳでは、一時代に偏った史料論ではなく、全時代を対象とした史料学を 目指しており、本科目はそのうちの古代・中世に関する部分を主に扱う。また、記録史料を後世に残していく姿勢を国家レベルで打ち出した公文書館法(昭和62年制定)やアーキ ビスト養成にかかる問題なども踏まえ、史料の保存と利用に関する問題にも触れる。さ らに、古文書のみならず歴史資料としての絵画や出土遺物・金石文なども視野に入れて 進めていきたい。 なお、公文書館見学(記録史料学科目合同で実施)についても予定している。 
4日本史概説 2024年度 日本の古代〜近・現代の歴史的展開の過程を講述する。本科目では、それぞれの時代の政治・経済・文化などの諸様相について、関連史料の具体的な解釈を通じて概観したい。 
5日本史学演習Ⅰ 2024年度 日本古代史を研究する上で必須となる史料を輪読していく。報告に際しては、学生各自が資料を作成・発表し、ディスカッションを行う。史料は『続日本紀』を対象とする。 
6日本史学演習Ⅱ 2024年度 本科目では、日本古代史に関する卒業論文を作成するため、学生各自による準備報告を行う。このことにより、論理的な思考力や文章作成能力を養う。またそのための指導を行う。 
7新入生セミナー 2024年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。