駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

大澤 邦由 (オオサワ クニヨシ,OSAWA Kuniyoshi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1演習Ⅰ 009702 / 演習Ⅱ 2024年度 中国の宋代以降の禅関係の文献を輪読します。輪読する文献は、演習参加者の状況により決定します。 また、研究の基礎となる漢文能力(及び中国語学)、文献の読み方、探し方、工具書の使用方法のほか、プレゼンテーションの仕方、人前での話し方、ITスキルなどを学習、実習します。また、校外実習として、博物館などの施設を見学します。 
2仏教と人間 2024年度 この授業は駒澤大学の建学の理念である「仏教の教義並びに曹洞宗立宗の精神」に基づいて行われるものである。宗教全般についての理解を深め、仏教および禅の基本的な歴史や教義について概説するとともに、仏教が広がった地域社会の生活や文化に与えた影響などについても学ぶ。また、これらの視点から、人間が生きてゆくうえで直面するさまざまな問題についても考える。なお、年1回、坐禅実習を行う。 
3仏教漢文入門 2024年度 仏教に関する文献はさまざまな言語によって書き残されていますが、その中でも多くを占めるのが漢文資料です。したがって、専門的に仏教を学ぶためには漢文の素養が必須となります。本科目では漢文の基礎を学んだ後、漢訳仏典の講読を通して、自らの力で仏典を読み解く訓練を行います。授業では、講義だけでなくディスカッションやグループワークを行いながら主体的に学ぶことで、漢文法の基礎力と仏典に対する幅広い知識を身につけていきます。 
4禅文化史 004152 / 禅文化史 2024年度 禅文化史では、中国及び日本における禅について、文化史的側面から考えます。 文化とは一般的には絵画、彫刻、文学、演芸等、物的表現としての諸芸術を指すことが多いですが、本科目においては、文化を広義における意味、つまり、集団において後天的・歴史的に形成された精神様式及びその所産と捉えます。この意味において、禅を諸芸術のほか、民俗、経済、政治等の方面から多角的に考察する時、それら現実社会との諸関係は、禅の歴史的展開において、その思想史的変遷とともに重要な意味を持っていることが了承されるでしょう。 このような視座を基礎として、以下に記す種々の要素について禅の文化的現象を考えます。 
5禅学特講ⅠA 2024年度 この授業では、中国の近世(宋代)以降の仏教や禅、ひいては中国の文化に興味や理解を深めるとともに、禅学研究の導入として、禅語や「楞厳経』を手がかりとして中国の禅学に関わる文献の読解の方法について講義及び演習を行います。様々な事柄を知り興味を持つことは、勉学の第一歩です。また、文献の読解の方法を知ることは、自らが主体的に研究するための基礎となるものです。歴史文献を読み解くことができなければ、真に主体的な研究はできません。そのために必要な方法について、楽しく学んでいきます。 
6禅学特講ⅡB 2024年度 この授業では、中国の近世(宋代)以降の仏教や禅、ひいては中国の文化に興味や理解を深めるとともに、禅学研究の導入として、「禅語」を手がかりとして禅学に関わる文献の読解について、ICTの活用を含め、学びます。興味を持つことは、研究の第一歩です。また、文献の読解は、自ら主体的にさまざまな事象や人物を研究するための基礎となるものです。歴史文献を読み解くことができなければ、真に主体的な研究はできません。そのために必要な知識や方法について、楽しく学んでいきます。