駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

小野瀬 拡 (オノセ ヒロム,ONOSE Hiromu)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1現代マネジメントⅠ 2024年度 様々な領域で豊富な経験を積まれたゲストスピーカーの先生方をお招きして進めるオムニバス形式の授業です。先生方には、経営現場における実践経験に基づいたご講義をいただき、また、司会および学生からの質問にも応答していただきます。講義を通して、「我が国の基幹産業とは」、「日本企業の特徴とは」、「業界における仕事とは」、「企業で働くことの意義とは」等々について、現実的な理解を深めます。 
2演習Ⅲ 2024年度 この演習では事例研究を通じてベンチャー企業の理解を深めます。その成果は論文を通して表現することになります。ただし事例のみで分析するわけではありません。数量データや実体験にもとづいた内容も盛り込むことで、より充実した論文となります。この演習を通して資料収集、調査方法、文章作成の能力を身に着けることができます。なお授業形態は演習形式です。成績評価の根拠となる論文では、内容ももちろんのことですが形式を重視します。事前に指定した資料に目を通しておいてください。 演習ですので、出席は当然のことであり、授業時間以外にも積極的に取り組む必要があります。なお、実施された取り組みとして、世田谷区との取り組みやSDGs(特に目標4「教育」・目標12「持続可能な消費と生産」)があり、本年度も実施される場合があります。 
3新入生セミナー 2024年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
4新入生セミナー 2024年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
5ベンチャー企業論A 2024年度 本講義では後期のベンチャー企業論Bとあわせてベンチャー企業関連の基礎知識を学びます。前期の到達目標はベンチャー企業のプロセスに関連する様々な知識を理解することです。この目標の達成のため、まずどのようなことがあって現在の状況があるのか、ベンチャー企業はどのようなプロセスで成長していくのかといったトピックスを取り扱います。またこの講義ではベンチャー企業の実態を知ってもらうために第一線で活躍されている方をゲストスピーカーとして招く回もあります。なお、授業形態は講義形式です。経営学の基礎知識は理解しているものとして授業を進めます。 
6ベンチャー企業論B 2024年度 本講義では前期のベンチャー企業論Aとあわせてベンチャー企業関連の基礎知識を学びます。後期の到達目標は企業家がどんな人物でどんな状況に置かれているのか、基本的な知識を理解することです。この目標の達成のため、地域社会や行政、ベンチャーキャピタルなどと、いくつかのトピックスとを取り扱います。またこの講義ではベンチャー企業の実態を知ってもらうために第一線で活躍されている方をゲストスピーカーとして招く回もあります。なお、授業形態は基本的に講義形式ですがグループワークもあります。経営学の基礎知識は理解しているものとして授業を進めます。 
7演習Ⅰ 2024年度 この授業は、全授業回を対面形式で行います。この演習ではインフォグラフィック制作を通じてベンチャー企業の理解を深めます。企業家の成功話だけではつかめないベンチャー企業の実態を、ピクトグラム、図解等の技術を通してつかんでいきます。なお、授業形態は演習形式です。なおこの演習は、世田谷区との連携やSDGs(持続可能な開発目標)全般を取り扱うこともあり、社会連携の要素をもちます。演習ですので、出席は当然のことであり、授業時間以外にも積極的に取り組む必要があります。 
8演習Ⅱ 2024年度 この授業は、全授業回を対面形式で行います。 この演習ではインフォグラフィック制作を通じてベンチャー企業の理解を深めます。企業家の成功話だけではつかめないベンチャー企業の実態を、ピクトグラム、図解等の技術を通してつかんでいきます。なお、授業形態は演習形式です。演習ですので、出席は当然のことであり、授業時間以外にも積極的に取り組む必要があります。 なお、実施された取り組みとして、世田谷区との取り組みやSDGs(特に目標4「教育」・目標12「持続可能な消費と生産」)があり、本年度も実施される場合があります。