駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

深澤 弘樹 (フカサワ ヒロキ,FUKASAWA Hiroki)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1社会学専門演習Ⅰa 2024年度 社会学専攻2年次の必修科目である。社会学の原典を輪読することにより、社会学の歴史と理論にかかわる知識への理解を深める。授業は演習形式を基本とし、「読解」と「討論」の2週セットでテキストの1章分を扱う。グループワークを用いて、学生自らが調べ発表する機会を設けるほか、学生相互の議論を通して社会学の知識の定着を図る。履修者には積極的に講義に参加することを望む。 
2社会学専門演習Ⅰb 2024年度 本演習は、演習形式を用いた授業であり、2年次前期の「社会学専門演習Ⅰa」で学んだ社会学の基礎知識を土台とし、さらなる応用力を身につけるために専門分野の習得を目指すものである。社会学のなかでも、担当教員の専門分野であるメディア・コミュニケーションの知識習得を目指し、専門性の高い文献の輪読を行う。授業は演習方式を採用し、各自がテキストの内容をまとめ、演習内で報告し、それをもとにディスカッションを行う。ディスカッションでは、報告書、司会者、討論者等を学生が担い、学生主体の演習運営を望みたい。履修生には積極的な姿勢で臨み、3年次以降のグループワークや卒業論文の作成に向けた基礎知識とメディアの分析手法を身につけてもらいたい。 
3メディア・コミュニケーション論 2024年度 メディア社会を生きる私たちにとって、テレビや新聞などのマス・メディアは、社会の動きを知る手段として、なくてはならない存在となっている。しかしながら、昨今はインターネットの普及によって伝統的メディアの相対的な影響力の低下も叫ばれ、メディア環境は激変している。本講義では、こうした現状を踏まえ、メディア・コミュニケーションの基本的概念や変容過程を理解するとともに、メディアが社会に及ぼす働きや、ネット社会の到来によるメディア環境の変容について概観する。また、メディア・リテラシーの定義を学び、送り手と受け手のボーダーレス化が進む時代におけるメディアとの付き合い方を考える。 授業は講義形式を採用し、時にはネット上の映像資料を用いて講義内容の理解を深めてもらう。また、毎回、授業内容に関連した課題を提示して理解度を把握しながら進めたい。情報化社会の今、メディアは必須のツールであり、各自がより深くメディアについて考える場としたいので、積極的な参加を望みたい。 
4デジタル社会論 2024年度 デジタル技術の発展に伴い、人々の情報入手・発信手段が多様化してコミュニケーションのあり方が変容している。本講義では、そうしたデジタル社会の特性を概説し、情報発信形態の発展過程やデジタル社会化による人々の生活への影響等を理解する。授業は講義形式を採用し、情報化社会論の系譜からインターネット社会の到来までの歴史的流れを押さえたうえで、インターネットがもたらした影響やネットコミュニーションの特性、ソーシャルメディア社会の特徴について理解を深める。さらには、進行する放送と通信の融合について、その系譜と動向を理解するほか、デジタル社会の「今後」について考える。放送と通信の融合時代のジャーナリズムや人々のメディア実践についても探り、ネット時代におけるメディアのあり方を探る。なお、毎回、講義に関する「問い」を提示し、履修者の意見を提出してもらう。情報化が急速に進む現代において、本授業を各自がより深くメディアやデジタル社会について考える場としたいので、積極的な参加を望みたい。 
5社会学基礎演習 2024年度 社会学専攻1年次の必修科目である。演習形式で、一冊のテキストを丁寧に読み解くことによって、社会学研究の基礎を学ぶとともに、新入生セミナーで学んだことを踏まえ、様々な学びのスキルを応用しつつ身につける。2年次前期の社会学専門演習1aで学ぶより専門的な内容に備えるための科目でもある。 授業中はグループ・ワークと発表およびディスカッションが予定されている。受講生には丁寧な予習と復習を期待する。 
6新入生セミナー 2024年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
7社会学専門演習Ⅱ 2024年度 本演習では、メディア関連のトピックを取り上げ、実際に調査を行うことによって現在のメディア社会の諸相を明らかにする。本年度は「情報発信者とオーディエンスの意識」をテーマに、メディア社会における情報の受発信のあり方に焦点を当てる。授業は演習形式を用いて行い、前期に情報の受発信の概要を文献や資料によって明らかにした後、後期は実際の調査に取り組み、送り手と受け手のボーダーレス化が進むなかでのメディア社会の現在を明らかにしたい。履修者には積極的な授業参加を望む。なお、本科目は社会調査士資格のG科目認定を受ける予定である。 
8社会学専門演習Ⅲ 2024年度 本演習では、社会学専門演習Ⅱで学んだメディアコミュニケーションに関する知識や分析手法を土台として論文作成に取り組む。授業は演習形式を採用し、各自が設定した論文テーマについて報告を重ねながら論文の骨組みを固め、ゼミ生同士での議論を通して論文を練り上げていく。卒業論文は各自が確固たる問題意識をもち、計画的に執筆しないと完成しない。ゼミ生には、その都度課題を与え、無理のない計画のもとでの論文執筆をサポートしたい。また、ゼミ生自身には積極的な姿勢でゼミ運営に関わってもらいたい。 

 

職務上の特記事項等
No.タイトル年月日概要
1山梨放送 アナウンサー  1992年04月01日 - 2010年03月31日 
2山梨日日新聞社 記者  1991年04月01日 - 1992年03月31日