駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

絹川 真哉 (キヌカワ シンヤ,KINUKAWA Shinya)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1新入生セミナー 2025年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
2ミクロ経済分析基礎 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】情報通信、メディア・コンテンツ等の産業構造や企業行動、そしてそれら産業と関わりの深い制度・政策の理解に不可欠なミクロ経済学の基礎を学ぶ。授業は講義と演習から構成される。授業に出席し、実際に自分で問題を解いてみることが重要で、解けなかった場合には解けるようになるまで繰り返し取り組むこと、そして、分からないことは質問する積極性が求められる。 
3統計分析基礎 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】ビジネスや政策におけるデータ分析の重要性が、情報通信分野はもとより、多くの産業・経済・社会の分野で増しており、分析の担い手であるデータサイエンティストの社会的需要も大きくなっている。本講義では、データ分析の際の基礎となる統計学の理論の初歩を学ぶ。授業は講義と演習から構成される。授業に出席し、実際に自分で問題を解いてみることが重要で、解けなかった場合には解けるようになるまで繰り返し取り組むこと、そして、分からないことは質問する積極性が求められる。 
4著作権の経済分析 2025年度 著作権制度は、映画・音楽・マンガ・アニメ等、日本経済の成長を支える産業の一つであるコンテンツ産業に欠かせない重要な法制度である。本授業では、著作権制度とコンテンツビジネスとの関わりについて、「法と経済学」の視点から理解する。授業は講義を主体とし、試験及びレポート課題を実施する。また、各授業回においては、復習のための小テストを課す。法律用語を覚えるだけでなく、様々な概念の理解が必要となり、予習・復習を含めた主体的な学びの姿勢が必要である。 
5特許と商標の経済分析 2025年度 特許制度は、インターネットビジネスをはじめ、技術知識をベースとした新しいビジネスモデルの発展を支えており、そして、商標制度は、新技術やサービスの普及に欠かせないブランド戦略を支えている。この授業では、特許制度と技術経営戦略、および商標制度とブランド戦略について、「法と経済学」の視点から学ぶ。授業は講義を主体とし、試験及びレポート課題を実施する。また、各授業回においては、復習のための小テストを課す。法律用語を覚えるだけでなく、様々な概念の理解が必要となり、予習・復習を含めた主体的な学びの姿勢が必要である。 
6入門演習a 2025年度 本演習では、データを整理して情報を読み取るための記述統計分析、そして代表的な多変量解析手法である回帰分析について学び、実践する。講義の他、実習およびプレゼンテーションを行う。学生には、自ら進んで様々なことを調べる積極性が要求される。 
7入門演習b 2025年度 本演習では、入門演習aで学んだデータ分析手法を用い、実際に自分でデータ分析を行う。個々人の分析作業が中心で、指導も個別に行われる。入門演習a以上に主体的な取り組みが要求される。 
8卒業研究 2025年度 「著作権の経済分析」、「特許と商標の経済分析」、「入門演習ab(絹川)」で扱った内容を始め、知的財産や経済に関連する幅広いテーマの中から自ら研究テーマを選択、独自の調査研究を行い卒業研究論文としてまとめる。個別指導を中心とし、クラス内での発表を適宜実施する。 
9卒業研究 2025年度 「著作権の経済分析」、「特許と商標の経済分析」、「入門演習ab(絹川)」で扱った内容を始め、知的財産や経済に関連する幅広いテーマの中から、自ら研究テーマを選択、独自の調査研究を行い卒業研究論文としてまとめる。個別指導を中心とし、クラス内での発表を適宜実施する。