駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

志村 一男 (シムラ カズオ,SHIMURA Kazuo)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1基礎数学B 2025年度 本講義では、ベクトル、行列を中心とする数学の基礎や演算法について系統的に学ぶ。 
2医療画像科学総合研究 2025年度 この科目は個々の学生の研究能力を高めることを目的としている。そのために各学生が、これまでに学修してきた基礎知識を生かして、医療放射線科学分野における諸問題を自分自身で解決することに挑戦する。したがって、通常の講義や実験と異なり、内容や結果が決まっているものではない。あくまで、各自が主体的に内容を深めていくことが大切である。学生には指導教員がつくが、教員の役割は研究の方向性や実施方法を示すことであり、実際に調査を行ったり、実験を行ったりするのはあくまで学生自身である。研究で得られた成果については、各自が報告書にまとめ、研究発表会にて発表する。 
3数学序論B 2025年度 本科目は高校数学のリメディアル教育(数I,II,III,A,B,Cの補習)である。今後、基礎科目、専門科目を学ぶために必要な数学(三角関数、集合と論理、確率、ベクトル、行列)について系統的に学ぶ。 
4実践医療画像工学Ⅰ 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】医用デジタル画像を理解するために必要な基礎的な科学を学ぶ。医学物理を実践するためにも必要な知識である。 
5画像工学Ⅱ 2025年度 「画像工学I」に続き、医用画像システムを構成する機能・技術について、背景にある科学・理論を学ぶ。医学物理を実践するためにも必要な知識である。 
6画像処理工学 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】医用画像情報システム(PACS:Picture Archiving & Communication System)は、病院情報システム(HIS:Hospital Information System)や電子カルテシステムと連携して、医療の質と効率の向上に貢献している。このため放射線技師は、PACSの診療業務への利活用や管理が求められ、PACSの基本的な知識を備えていることが必要となっている。本講座では、PACSや連携する医療システムについて学ぶ。また、画像の伝送・保管・利用の基本となるコンピュータ技術、ストレージ技術、ネットワーク技術、セキュリティ技術、画像表示技術などの基本的な技術や、関連規格(DICOM、HL-7、IHE)やシステム、および、その運用方法について学ぶ。さらには、保存データの削除運用とか大規模施設のクラウド活用など、PACSにおける残された課題や現在の取り組みについても概説する。