駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

中川 淳平 (ナカガワ ジュンペイ,NAKAGAWA Junpei)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1企業論 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】前半は企業の形態の違いや企業の役割、とりわけ株式会社の仕組みと行動についての考察が中心となる。後半は、国際化・情報化・経済の成熟化といった、企業を取りまく経済社会の状況の変化に応じて、企業はこれまでどのように対処し、また今後どのように進化していくのかについて、検討する。 
2新入生セミナー 2025年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
3演習Ⅰ 2025年度 経営学・経済学の基本的な文献を読み、ディスカッションを行う。文献は開講時にこちらで指定する文献のなかから参加者が選択する。夏季休業中に各自で選択した文献を読み解いたものを休み明けに発表してもらい、それぞれの内容に関するディスカッションを行う。必要に応じてグループワークを行い、その成果を各グループで発表してもらう。このため、無断で欠席したりすると進行上の妨げとなるので、協力的な履修態度が求められる。 
4演習Ⅱ 2025年度 この演習では、経営学説について考察する。履修者の関心を加味したうえでこちらで用意した文献について、担当者を割り振り、個別に発表してもらったうえでディスカッションを行う。ディスカッションの充実には報告者、司会進行者のみならず、フロアからの積極的な参加も重要となるので、常日頃からの積極的な学習意欲が求められる。 
5演習Ⅲ 2025年度 この演習では、経営学説について考察する(したがって、演習での研究テーマとしては、経営学説のなかから1つないし複数の学説から各自で選択することとなる)。これらの考察を踏まえた上で、個別に演習論文の作成に取り組み、必要に応じてディスカッションを行う。論文の完成には、入念な資料の収集や分析が必要となるため、選択したテーマに関して継続的に取り組むことが必要となる。 
6経営学史 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】この講義では、100年あまりにわたる経営学の歴史上、重要なものと位置づけられる学説を、その時代背景に即した問題意識に着目しつつ解説を行う。 
7経営学基礎 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】 本講義では、経営学の基礎的な概念や理論について学習します。その際、企業を取りまく経済社会の状況の変化に応じて、企業経営はこれまでどのように対処してきたのか、適宜紹介していく。企業経営の諸問題には「唯一最善の方法」というものはなく、個別の事象ごとに解決策は異なってくるため、他社とは異なる問題点の深掘りを行い、どうすれば解決できるのかを考えていく経営学的な思考習慣が身につけられるような学習機会をできる限り提供していく。 

 

教育方法の実践例
No.タイトル年月日概要
1双方向的な講義進行  2004年04月 - 2005年03月 時折、受講者にリアクション・ペーパーを記入させ、次回講義の内容に組み入れる。 

 

作成した教科書教材
No.タイトル年月日概要
1プリントの作成 (経営学史、企業論 ほか) 2002年04月 重要概念、重要語句を記入させるプリントを作成し、余白に説明のポイントを書き込んでもらうようにしている。 

 

実務経験特記事項
No.タイトル年月日概要
1FD推進委員会、小委員会メンバー  2017年04月 - 現在 
2FD推進委員会、小委員会メンバー  2009年04月 - 2011年03月 FDニューズレターの編集、FD研究会の企画などを実施 

 

教育方法・実践の発表・講演
No.タイトル年月日概要
1駒澤大学FD研修会講師を担当(eラーニングシステム「YeStudy」を利用した学習ルーブリックの活用)  2018年05月30日 - 2018年05月31日