駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

松井 柳平 (マツイ リュウヘイ,MATSUI Ryuhei)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1演習Ⅰ 2025年度 統計学の知識が経済、経営の分野でも必要不可欠なものとなっている。世界を舞台に経済は毎日めまぐるしく変動し、激動している。こうした現実を分析するための統計的手法を、PCを用いることで実践的に習得する。与えられた課題に対して、グループワークとしてディスカッションと実習をおこない、課題解決型学習をおこなう。その成果をグループでプレゼンテーションし、全体でディスカッションをおこなう。 
2演習Ⅱ 2025年度 統計学の知識が経済、経営の分野でも必要不可欠なものとなっている。世界を舞台に経済は毎日めまぐるしく変動し、激動している。こうした現実を分析するための統計的手法を、PCを用いることで実践的に習得する。与えられた課題に対して、グループワークとしてディスカッションと実習をおこない、課題解決型学習をおこなう。その成果をグループでプレゼンテーションし、全体でディスカッションをおこなう。 
3卒業研究 2025年度 卒論を完成させる。 
4ミクロ経済学 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】ミクロ経済学を通じて、経済に内在する論理を学ぶことは、より複雑な現実経済を理解し分析する上で有益なことです。諸個人のインセンティブの問題を考慮しないならば、いくらすばらしい理想や理念を唱えても、まったく正反対の監獄のような社会が実現してしまうかもしれません。この授業では、経済分析の参照点としてのミクロ経済学の基礎を学びます。この授業では、【SDGs(持続可能な開発目標)全般】に関わる問題を抽象的に取り扱います。 
5新入生セミナー 2025年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
6外国書講読Ⅱa 2025年度 数学、ミクロ経済学、マクロ経済学の知識について十分な理解を有する学生の受講を前提とする。英文の専門書、専門論文を読むことで、経済学についての理解を深める。受講生自らが発表し説明をおこなうことによって知識をより深化させる。単に英語の力を磨くだけでなく、日本語で得られる知識や情報と合わせて、現代の社会や経済を理解する力の獲得を目指す。受講者は、英語文献の翻訳をするだけでなく、得られた知識のプレゼンテーションとディスカッションに参加することが求められる。 
7外国書講読Ⅱb 2025年度 数学、ミクロ経済学、マクロ経済学の知識について十分な理解を有する学生の受講を前提とする。英文の専門書、専門論文を読むことで、経済学についての理解を深める。受講生自らが発表し説明をおこなうことによって知識をより深化させる。単に英語の力を磨くだけでなく、日本語で得られる知識や情報と合わせて、現代の社会や経済を理解する力の獲得を目指す。受講者は、英語文献の翻訳をするだけでなく、得られた知識のプレゼンテーションとディスカッションに参加することが求められる。