駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

王 志安 (オウ シアン,WANG Zhi-an)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1“The Functional Approach in le droit international de développement: A Theoretical Appraisal” 学術書 共著 Martinus Nijhoff 2015年04月  
2「国際法秩序における国際裁判の役割―― E.H.カーとH.ローターパクトの対話は可能か」 学術書 共著 日本評論社 2008年12月  
3国際法における承認‐その法的機能及び効果の再検討‐ 学術書 単著 東信堂出版社 1999年03月  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1「国際法における近代中国の成立――その領域観念の歴史的変遷を中心に(3)」 駒澤法学 16 (1) 1 -29 2016年12月 
2「国際法における分離独立――領域主権へのその挑戦をどう受け止めるべきか」 国際法外交雑誌 115 (2) 1 -26 2016年08月 
3「国際法における近代中国の成立――その領域観念の歴史的変遷を中心に(2)」 駒澤法学15巻2号 55-103頁(22‐70頁) 15 (2) 55 -103 2016年01月 
4「国際法における近代中国の成立――その領域観念の歴史的変遷を中心に(1)」 駒澤法学 14 (4) 1 -60 2015年03月 
5「分離独立紛争についての思考――国際法規範の役割の確保を目指して」 論究ジュリスト Quarterly jurist 11 (11) 122 -129 2014年10月 
6「国際法における領域主権――そのヨーロッパにおける歴史起源を吟味して」 駒澤法学 14巻1号 14 (1) 195 -254 2014年09月 
7「国際法における法的制裁としての不承認―― ドクトリンからルールへの展開プロセスの理論的解析」 駒澤法学 12 (2) 1 -54 2013年01月 
8「国際海洋秩序への静かなる挑戦――中国の海上権力(sea power)論の序説」 駒澤法学 10 (3) 1 -40 2011年03月 
9「中国における主権理論の探求――経済主権論の展開を中心に」 駒澤法学 8 (2) 1 -44 2008年11月 
10「中国の投資保護条約における収用の補償原則――ハル形式が許容されているか」 駒澤法学 8 (1) 1 -44 2008年10月 
11「中国国内法における条約の効力と適用――実行と理論の概観――」 駒澤法学 7 (2) 1 -38 2008年01月 
12「中国の平和的台頭と国際法秩序――30年の総括のための視点をさぐって――」 駒澤法学 7 (1) 1 -38 2007年09月 
13「国際法における国家管轄権原理――その重層的構造についての断想――」 駒澤法学 5 (3) 1 -39 2006年01月 
14中国と民族自決権――チベット政策の現状と課題 駒澤法学 4巻 (2号) 1(180) -55(234) 2005年02月 
15越境コンピューター捜索の法的地位――サイバー犯罪条約が残した課題―― 駒澤法学 3巻 (3号) 1 -14 2004年03月 
16条約によるサイバー空間の規制――新しい国際協力レジームの現実性と課題―― 駒澤法学 第3巻 (1号) 131 -167 2003年12月 
17国家形成と国際法の機能――国家承認の新たな位置付けを探って―― 国際法外交雑誌 102巻 (3号) 31 -54 2003年11月 
18サイバー空間と国際法――実効性のある立法管轄権の確立を目指して―― 駒澤法学 (第2号) 87 -148 2002年01月 
19自決権と国家形成‐両者の関連付けを断ち切るための思考‐ 法学論集 (第62号) 2001年01月 
20コソボ紛争のジレンマ‐国際干渉の法的枠組みをどう構築するか‐ 法学論集 (第61号) 2000年03月 
21立法管轄権の抵触と国際法の規制‐キューバ制裁法が残した課題‐ 法学論集 (第58号) 1999年01月 
22シエラレオネのクーデターへの国際的対応‐不承認及び崩壊せしめる政策の展開‐ 政治学論集 (第48号) 1998年09月 
23中国における人権の国際的保護の曲折‐理論研究の現状を素材に‐ 土屋英雄主編『現代中国の人権』 1996年04月 
24国内裁判と承認の法効果 法学論集 (第50号) 1995年03月 
25ユーゴスラビアの分裂と国家承認 法学論集 (第48号) 1994年01月 
26政府承認制度に関する一考察‐台湾当局の実質外交を中心に‐(2) 法学論叢 128巻 (3号) 1990年12月 
27政府承認制度に関する一考察‐台湾当局の実質外交を中心に‐(1) 法学論叢 127巻 (5号) 1990年08月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1「国際法における分離独立――領土主権へのその挑戦をどう受け止めるか」 日本国際法学会年次大会 2015年09月28日 口頭発表(一般) 
2「国家形成と国際法の機能 ――国家承認の対峙的理論構造から脱却するための試論――」 日本国際法学会春季大会 2003年05月11日 口頭発表(一般) 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
1国家管轄権の原理 駒澤大学 競争的資金  2004年04月 - 2005年03月 
2中国と民族自決権―国際比較の視点から見たその民族政策の現状と課題― 旭日財団 研究助成金(課題研究) 競争的資金  2003年04月 - 2004年03月 
3国際法基礎理論の再構築 ――「現実主義」的国際法学及び批判法学の批判的検討を通じて―― * 競争的資金  2002年04月 - 2006年03月 
4サイバー空間の規制に関する条約レージムの構築についての考察 電気通信普及財団 助成 競争的資金  2002年04月 - 2003年03月 
5サイバースペースと国際法‐立法管轄権の根拠をさぐって‐ 大川情報通信基金 研究助成 競争的資金  2000年09月 - 2001年08月 
6コソボ紛争のジレンマ 駒澤大学 競争的資金  1999年04月 - 2000年03月 

 

Works(作品等)
No.作品名作品分類発表年月
1政府承認の事実主義‐ティノコ利権契約事件 その他  2001年 - 現在 
2ケベックの分離独立と国際法の課題‐カナダ最高裁判所の勧告的意見を素材に‐ その他  1999年03月 - 現在