駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

岡島 純子 (オカジマ ジュンコ,OKAJIMA Junko)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1事例で学ぶ教育・特別支援のエビデンスベイスト・プラクティス 金剛出版 2024年  
2気になる子どものSST実践ガイド : 親子で成長! 金剛出版 2021年01月 9784772417969
3使う使える臨床心理学 弘文堂 2020年03月 9784335651878
4健康心理学事典 丸善出版 2019年10月 9784621303764
5認知行動療法事典 丸善出版 2019年08月 9784621303825
6自閉スペクトラム症児の社会的スキルに関する研究 学術書 単著 風間書房 2019年07月  
7やさしいみんなのペアレント・トレーニング入門―ACTの育児支援ガイド― 学術書 共著 金剛出版 2014年11月  
8本当は間違っている育児と子どもの発達にまつわる50の迷信 編訳 金剛出版    

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1Psychological flexibility as a moderator of the association between premenstrual dysphoric disorder, depression, anxiety, positive parenting, and negative parenting: a cross sectional study BioPsychoSocial Medicine 19:6 2025年 
2Associations of rumination, behavioral activation, and perceived reward with mothers’ postpartum depression during the COVID-19 pandemic: a cross-sectional study. Front. Psychiatry 15 1295988 2024年 
3Psychometric Properties of the Japanese Version of the Parental Acceptance and Action Questionnaire in Parents with Infants and Toddlers. Journal of Environmental Research and Public Health 20 5674 2023年 
4神経発達症児に対するSST及びペアレント・トレーニング 東京家政大学附属臨床相談センター紀要 24 9 -16 2023年 
5子育て版心理的柔軟性尺度の信頼性・妥当性の検討 東京家政大学附属臨床相談センター紀要 24 27 -38 2023年 
6A pilot study of combining social skills training and parenting training for children with autism spectrum disorders and their parents in Japan Brain and Development 43 (8) 815 -825 2021年05月 
7不安症状を持つ自閉スペクトラム症児のための小集団認知行動療法の開発とその効果—パイロット・スタディ— 47 (1) 47 -60 2021年01月 
8自閉スペクトラム症児に対する認知行動療法~ペアレント・トレーニングを含めたプログラムの開発~ 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 45 389 -390 2019年08月30日 
9自閉スペクトラム症児に対する認知行動療法の実践 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 43回 171 -172 2017年09月 
10自閉スペクトラム症児童の不安に対する集団認知行動療法プログラムの開発─実施可能性に関する予備的検討─ 児童青年精神医学とその近接領域 58 (2) 261 -276 2017年04月 
11[The characteristics of social skills, school maladjustment and stress responses in junior high school students with autism spectrum disorder]. No to hattatsu = Brain and development 49 (2) 120 -5 2017年03月 
12自閉スペクトラム症を有する中学生の社会的スキルと学校不適応感およびストレス反応 脳と発達 2巻 (第49号) 120 -125 2017年02月 
13自閉スペクトラム症を有する児童対象の認知行動療法的不安軽減プログラム 治療指標に関する検討 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報 (29) 247 -247 2016年10月 
14通常学級に在籍する自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練~般化効果・維持効果に焦点をあてて~ 行動療法研究 3巻 (第40号) 201 -211 2014年09月 
15社交不安障害とパニック障害を合併した患者に対する認知行動療法~機能分析に基づく介入効果~ 認知療法研究 7巻 (2号) 189 -198 2014年08月 
16行動療法的介入が奏功した登校しぶりをしめす小1男児の1例~校内支援体制内での連携を通して~ 子どもの心とからだ 22巻 (4号) 315 -319 2014年02月 
17自己評定式中学生版自閉症スペクトラム指数の開発 子どもの心とからだ 22巻 (3号) 183 -188 2013年11月 
18通常学級に在籍する自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練―欧米との比較による日本における現状と課題― 子どもの心とからだ 22巻 (3号) 183 -188 2013年11月 
19自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練・親訓練の効果~「獨協なかまプログラム」開発のための予備的研究 子どもの心とからだ 23巻 (1号) 49 -57 2012年09月 
20高機能自閉症スペクトラム障害(ASD)児を対象とした"獨協なかまプログラム(Dokkyo-NAKAMA Program)"の効果に関する質的検討 日本小児心身医学会プログラム・抄録集 30回 102 -102 2012年09月 
21中学生版自閉症スペクトラム指数(AQ)自己評定尺度作成の試み 日本小児心身医学会プログラム・抄録集 29回 105 -105 2011年09月 
22幼児を持つ母親の育児自動思考尺度の開発とストレス反応の関連 行動療法研究 37巻 (1号) 1 -11 2011年01月 
23小・中学生における社会不安障害の認知行動モデルの構築とサブタイプの検討 カウンセリング研究 44 (1) 19 -27 2011年 

 

MISC
No.MISCタイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1うつ症状を有する2型糖尿病患者における睡眠問題と血糖コントロールに関する研究計画 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報 (29) 245 -245 2016年10月31日 
2自閉スペクトラム症を有する児童向けの認知行動療法的不安軽減プログラムの検討 第8回日本不安症学会 2016年 
3不安症状のある自閉スペクトラム症児に対する集団認知行動療法プログラムの開発と実施可能性の検討 第56回日本児童青年精神医学会総会 2015年 
4自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練の現状と課題 : これからのSSTに求められるものとは(自主企画シンポジウム1,認知行動療法のポテンシャル) 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 (40) 52 -53 2014年11月01日 
5自閉症スペクトラム障害における表情及び人物認知メカニズムの発達的変化に関する研究:中間報告 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報 (27) 253 2014年08月31日 
6精神医学的障害の早期発見と早期介入:児童期から成人期への連続性・不連続性の解明研究 幼児期,児童期から青年期への発達軌跡の多様性と介入可能性 精神医学的障害の早期発見と早期介入:児童期から成人期への連続性・不連続性の解明研究 平成23-25年度 総括研究報告書 13 -23 2014年 
7通級指導教室に通うASD児の不安症状に対する集団認知行動療法の予備的検討(第一報) 日本認知・行動療法学会第40回大会 2014年 
8高機能自閉症スペクトラム障害(ASD)児を対象とした"獨協なかまプログラム"の効果に関する質的検討 子どもの心とからだ 22 (1) 46 -46 2013年05月 
9認知行動療法・補完代替療法の臨床展開に関する基盤研究 精神・神経疾患研究開発費による研究報告集(2年度班・初年度班) 平成24年度 259-269,427-428 2013年 
10P1-19 高機能自閉症スペクトラム障害児に対する包括的コミュニケーションスキルトレーニングプログラムの開発(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」) 日本行動療法学会大会発表論文集 (38) 148 -149 2012年09月21日 
11P1-28 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練・親訓練の効果 : プログラム開発のための予備的研究(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」) 日本行動療法学会大会発表論文集 (38) 166 -167 2012年09月21日 
12中学生版自閉症スペクトラム指数(AQ)自己評定尺度作成の試み 子どもの心とからだ 21 (1) 135 -135 2012年09月 
13P2-17 通常学級に在籍する中学生の自閉症スペクトラム傾向の高さと社会的スキル・学校不適応感・ストレス反応との関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開) 日本行動療法学会大会発表論文集 (37) 360 -361 2011年11月26日 
14P2-13 自閉症スペクトラム障害傾向と社会的スキルタイプの検討 : 学校不適応感・ストレス反応との関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開) 日本行動療法学会大会発表論文集 (37) 352 -353 2011年11月26日 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1ASD 児の精神症状と自閉症的行動特性のタイプの差異が その親の精神的健康度や育児ストレスに及ぼす影響 日本認知・行動療学会第49回大会 2023年 ポスター発表 
2Associations between psychological flexibility, depression and insomnia in mothers with infants and toddlers. The 4th Asian Society of sleep medicine 2023年 ポスター発表 
3自閉スペクトラム症児に対する認知行動療法~ペアレント・トレーニングを含めたプログラムの開発~ 認知行動療法学会第45回大会 2019年09月 ポスター発表 
4自閉スペクトラム症児に対する認知行動療法の実践 日本行動療法学会第43回大会発表論文集pp.171-172. 2017年10月 
5The effects of the “Dokkyo-Nakama-Program”: A program consisted of social skills training and parenting training for children with autism spectrum disorders and their parents in Japan. The 8th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies (WCBCT)、 2016 2016年06月 
6発達障害児の支援における専門家と教員・保護者の連携に関する現状と課題 日本認知・行動療法学会第41回大会自主企画シンポジウム 2015年10月 
7自閉スペクトラム症児に対する社会的スキル訓練の現状と課題―これからのSSTに求められるものとは― 日本認知・行動療法学会第40回大会自主企画シンポジウム 2014年11月 
8The Effects of the Dokkyo-Nakama-Program for Children with Autism Spectrum Disorders and Their Parents: A 12-month Follow-Up The 4th Asian Cognitive Behavior Therapy (CBT) Conference、 2013 2013年08月 
9社交不安障害とパニックを合併した患者の臨床行動分析 第12回日本認知療法学会抄録集pp.116 2012年11月 
10自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練・親訓練の効果~プログラム開発のための予備的研究~ 日本行動療法学会第38回大会発表論文集pp.166-167. 2012年09月 
11ソーシャル・スキルズ・トレーニングの最先端~実践現場でのプログラムの開発と評価~ 行動分析学会シンポジウム 2012年09月 
12Pilot Study on Increasing the Social Skills of Children with High-Functioning Pervasive Developmental Disorders in Japan: Development of the Dokkyo-NAKAMA Program International Child Neurology Congress、March 2012 2012年06月 
13自閉症スペクトラム障害傾向と社会的スキルタイプの検討~学校不適応感・ストレス反応との関連~ 日本行動療法学会第37回大会発表論文集pp.252-253. 2011年11月 
14通常学級に在籍する広汎性発達障害児に対する社会的スキル訓練~日本における現状と課題~ 日本行動療法学会第36回大会発表論文集pp.232-233. 2010年12月 
15通常学級に在籍する自閉症児への社会的スキル訓練 行動療法研究36巻3号pp.243-244. 2010年09月 
16登校しぶりがある小1男児への学校支援体制と連携した行動的介入~トークンエコノミー法のフェイドアウトのしかたに焦点をあてて~ 日本行動療法学会第35回大会発表論文集pp.472-473. 2009年10月 
17育児自動思考尺度(ATQ-CR)の開発 日本行動療法学会第34回大会発表論文集pp.162-163 2008年11月 
18育児中の母親が持つ自動思考の測定 日本行動学会第33回大会発表論文pp.534-535 2007年11月 
19育児中の母親における自動思考、養育スキル、ストレス反応の関連性の検討 日本行動療法学会第32回大会発表論文集pp.104-105 2006年10月 
20児童養護施設における職員の対応と子どもの生活行動の関係性 日本行動療法学会第30回大会発表論文集pp.274-275 2004年10月 
21発達が気になる子どもを持つ親に対するアクセプタンス&コミットメントセラピーと ペアレント・トレーニングの有効性に関するパイロット研究(第1報) 日本認知・行動療学会第50回大会   ポスター発表 
22発達が気になる子どもを持つ親に対するアクセプタンス&コミットメントセラピーと ペアレント・トレーニングの有効性に関するパイロット研究(第2報) 日本認知・行動療学会第50回大会   ポスター発表 
23高校生の被援助志向性と援助要請スキルが抑うつに及ぼす影響の検討―援助者との関係性に注目して― 日本認知・行動療法学会第49回大会   ポスター発表 
24日本語版 Parental Acceptance and Action Questionnaire(PAAQ-J)の信頼性と妥当性の検討 日本認知・行動療学会第49回大会   ポスター発表 
25自主企画シンポジウム:自閉スペクトラム症児を育てる親に対するアクセプタンス&コミットメント・セラピーの実践 日本認知・行動療法学会第48回大会   シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 
26妊娠期における配偶者によるサポートと産後の抑うつの関係 日本認知・行動療学会第50回大会   ポスター発表 
27自閉スペクトラム症児・者の青年期のきょうだいの適応 ~親の障害受容度と養育態度が与える影響~ 日本認知・行動療学会第49回大会   ポスター発表 

 

受賞
No.賞名授与機関(対象業績)タイトル受賞年月
1ダイバーシティ推進研究ポスター賞金賞 日本認知・行動療法学会第50回記念大会(2024年度) 妊娠期における配偶者によるサポートと産後の抑うつの関係 2024年 
2研究奨励賞 日本児童青年精神医学会 自閉スペクトラム症児童の不安に対する集団認知行動療法プログラ ムの開発─実施可能性に関する予備的検討─ 2018年 
3日本認知・行動療法学会 内山記念賞受賞 日本認知・行動療法学会 2011年11月 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
1育児中の母親の心理的柔軟性が月経周期による症状と否定的な養育行動に及ぼす影響 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2021年04月 - 2026年03月 
2わが国におけるICT・AIを活用した自閉スペクトラム症の悉皆的早期発見・診断システムと患者レジストリをもとにした「誰一人取り残さない」当事者支援及びオールジャパン体制によるASD研究コンソーシアムの構築(研究開発担当者;立花良之) AMED(日本医療機構開発機構)  2021年 - 2022年 研究分担者 
3子育てアプリ・ACTアプリの開発 NECソリューションイノベータ  2020年 - 現在 
4不安症状をもつ自閉症ペクトラム障害児への認知行動療法の適応 博報財団助成金  2016年 - 2019年 
5自閉症スペクトラム障害児への親子プログラムの開発―維持効果の検討― 三菱財団助成金(福祉分野)  2013年 - 現在 研究代表者 
6中学生における自閉症スペクトラム傾向と適応に関する研究~社会的スキル,学校不適応感、ストレス反応の関連から~ 財)日本科学協会笹川科学研究助成(実践研究部門)  2011年 - 現在 研究代表者 
7広汎性発達障害児への社会的スキル訓練・親訓練の効果~子どもの心診療拠点病院としての子どもと親への支援プログラムの開発~ 臨床心理士認定協会  2011年 - 現在 研究代表者