論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | A pilot study of combining social skills training and parenting training for children with autism spectrum disorders and their parents in Japan | Brain and Development | 43 (8) | 815 -825 | 2021年05月 |
2 | 不安症状を持つ自閉スペクトラム症児のための小集団認知行動療法の開発とその効果—パイロット・スタディ— | | 47 (1) | 47 -60 | 2021年01月 |
3 | 自閉スペクトラム症児に対する認知行動療法~ペアレント・トレーニングを含めたプログラムの開発~ | 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 | 45 | 389 -390 | 2019年08月30日 |
4 | 自閉スペクトラム症児に対する認知行動療法の実践 | 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 | 43回 | 171 -172 | 2017年09月 |
5 | 自閉スペクトラム症児童の不安に対する集団認知行動療法プログラムの開発─実施可能性に関する予備的検討─ | 児童青年精神医学とその近接領域 | 58 (2) | 261 -276 | 2017年04月 |
6 | [The characteristics of social skills, school maladjustment and stress responses in junior high school students with autism spectrum disorder]. | No to hattatsu = Brain and development | 49 (2) | 120 -5 | 2017年03月 |
7 | 自閉スペクトラム症を有する中学生の社会的スキルと学校不適応感およびストレス反応 | 脳と発達 | 2巻 (第49号) | 120 -125 | 2017年02月 |
8 | 自閉スペクトラム症を有する児童対象の認知行動療法的不安軽減プログラム 治療指標に関する検討 | 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報 | (29) | 247 -247 | 2016年10月 |
9 | 通常学級に在籍する自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練~般化効果・維持効果に焦点をあてて~ | 行動療法研究 | 3巻 (第40号) | 201 -211 | 2014年09月 |
10 | 社交不安障害とパニック障害を合併した患者に対する認知行動療法~機能分析に基づく介入効果~ | 認知療法研究 | 7巻 (2号) | 189 -198 | 2014年08月 |
11 | 行動療法的介入が奏功した登校しぶりをしめす小1男児の1例~校内支援体制内での連携を通して~ | 子どもの心とからだ | 22巻 (4号) | 315 -319 | 2014年02月 |
12 | 通常学級に在籍する自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練―欧米との比較による日本における現状と課題― | 子どもの心とからだ | 22巻 (3号) | 183 -188 | 2013年11月 |
13 | 自己評定式中学生版自閉症スペクトラム指数の開発 | 子どもの心とからだ | 22巻 (3号) | 183 -188 | 2013年11月 |
14 | 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練・親訓練の効果~「獨協なかまプログラム」開発のための予備的研究 | 子どもの心とからだ | 23巻 (1号) | 49 -57 | 2012年09月 |
15 | 高機能自閉症スペクトラム障害(ASD)児を対象とした"獨協なかまプログラム(Dokkyo-NAKAMA Program)"の効果に関する質的検討 | 日本小児心身医学会プログラム・抄録集 | 30回 | 102 -102 | 2012年09月 |
16 | 中学生版自閉症スペクトラム指数(AQ)自己評定尺度作成の試み | 日本小児心身医学会プログラム・抄録集 | 29回 | 105 -105 | 2011年09月 |
17 | 幼児を持つ母親の育児自動思考尺度の開発とストレス反応の関連 | 行動療法研究 | 37巻 (1号) | 1 -11 | 2011年01月 |
18 | 小・中学生における社会不安障害の認知行動モデルの構築とサブタイプの検討 | カウンセリング研究 | 44 (1) | 19 -27 | 2011年 |
MISC |
No. | MISCタイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | うつ症状を有する2型糖尿病患者における睡眠問題と血糖コントロールに関する研究計画 | 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報 | (29) | 245 -245 | 2016年10月31日 |
2 | 自閉スペクトラム症を有する児童向けの認知行動療法的不安軽減プログラムの検討 | 第8回日本不安症学会 | | | 2016年 |
3 | 不安症状のある自閉スペクトラム症児に対する集団認知行動療法プログラムの開発と実施可能性の検討 | 第56回日本児童青年精神医学会総会 | | | 2015年 |
4 | 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練の現状と課題 : これからのSSTに求められるものとは(自主企画シンポジウム1,認知行動療法のポテンシャル) | 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 | (40) | 52 -53 | 2014年11月01日 |
5 | 自閉症スペクトラム障害における表情及び人物認知メカニズムの発達的変化に関する研究:中間報告 | 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報 | (27) | 253 | 2014年08月31日 |
6 | 通級指導教室に通うASD児の不安症状に対する集団認知行動療法の予備的検討(第一報) | 日本認知・行動療法学会第40回大会 | | | 2014年 |
7 | 精神医学的障害の早期発見と早期介入:児童期から成人期への連続性・不連続性の解明研究 幼児期,児童期から青年期への発達軌跡の多様性と介入可能性 | 精神医学的障害の早期発見と早期介入:児童期から成人期への連続性・不連続性の解明研究 平成23-25年度 総括研究報告書 | | 13 -23 | 2014年 |
8 | 高機能自閉症スペクトラム障害(ASD)児を対象とした"獨協なかまプログラム"の効果に関する質的検討 | 子どもの心とからだ | 22 (1) | 46 -46 | 2013年05月 |
9 | 認知行動療法・補完代替療法の臨床展開に関する基盤研究 | 精神・神経疾患研究開発費による研究報告集(2年度班・初年度班) 平成24年度 | | 259-269,427-428 | 2013年 |
10 | P1-28 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練・親訓練の効果 : プログラム開発のための予備的研究(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」) | 日本行動療法学会大会発表論文集 | (38) | 166 -167 | 2012年09月21日 |
11 | P1-19 高機能自閉症スペクトラム障害児に対する包括的コミュニケーションスキルトレーニングプログラムの開発(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」) | 日本行動療法学会大会発表論文集 | (38) | 148 -149 | 2012年09月21日 |
12 | 中学生版自閉症スペクトラム指数(AQ)自己評定尺度作成の試み | 子どもの心とからだ | 21 (1) | 135 -135 | 2012年09月 |
13 | P2-13 自閉症スペクトラム障害傾向と社会的スキルタイプの検討 : 学校不適応感・ストレス反応との関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開) | 日本行動療法学会大会発表論文集 | (37) | 352 -353 | 2011年11月26日 |
14 | P2-17 通常学級に在籍する中学生の自閉症スペクトラム傾向の高さと社会的スキル・学校不適応感・ストレス反応との関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開) | 日本行動療法学会大会発表論文集 | (37) | 360 -361 | 2011年11月26日 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 会議種別 |
1 | 自閉スペクトラム症児に対する認知行動療法~ペアレント・トレーニングを含めたプログラムの開発~ | 認知行動療法学会第45回大会 | 2019年09月 | ポスター発表 |
2 | 自閉スペクトラム症児に対する認知行動療法の実践 | 日本行動療法学会第43回大会発表論文集pp.171-172. | 2017年10月 | |
3 | The effects of the “Dokkyo-Nakama-Program”: A program consisted of social skills training and parenting training for children with autism spectrum disorders and their parents in Japan. | The 8th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies (WCBCT)、 2016 | 2016年06月 | |
4 | 発達障害児の支援における専門家と教員・保護者の連携に関する現状と課題 | 日本認知・行動療法学会第41回大会自主企画シンポジウム | 2015年10月 | |
5 | 自閉スペクトラム症児に対する社会的スキル訓練の現状と課題―これからのSSTに求められるものとは― | 日本認知・行動療法学会第40回大会自主企画シンポジウム | 2014年11月 | |
6 | The Effects of the Dokkyo-Nakama-Program for Children with Autism Spectrum Disorders and Their Parents: A 12-month Follow-Up | The 4th Asian Cognitive Behavior Therapy (CBT) Conference、 2013 | 2013年08月 | |
7 | 社交不安障害とパニックを合併した患者の臨床行動分析 | 第12回日本認知療法学会抄録集pp.116 | 2012年11月 | |
8 | 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練・親訓練の効果~プログラム開発のための予備的研究~ | 日本行動療法学会第38回大会発表論文集pp.166-167. | 2012年09月 | |
9 | ソーシャル・スキルズ・トレーニングの最先端~実践現場でのプログラムの開発と評価~ | 行動分析学会シンポジウム | 2012年09月 | |
10 | Pilot Study on Increasing the Social Skills of Children with High-Functioning Pervasive Developmental Disorders in Japan: Development of the Dokkyo-NAKAMA Program | International Child Neurology Congress、March 2012 | 2012年06月 | |
11 | 自閉症スペクトラム障害傾向と社会的スキルタイプの検討~学校不適応感・ストレス反応との関連~ | 日本行動療法学会第37回大会発表論文集pp.252-253. | 2011年11月 | |
12 | 通常学級に在籍する広汎性発達障害児に対する社会的スキル訓練~日本における現状と課題~ | 日本行動療法学会第36回大会発表論文集pp.232-233. | 2010年12月 | |
13 | 通常学級に在籍する自閉症児への社会的スキル訓練 | 行動療法研究36巻3号pp.243-244. | 2010年09月 | |
14 | 登校しぶりがある小1男児への学校支援体制と連携した行動的介入~トークンエコノミー法のフェイドアウトのしかたに焦点をあてて~ | 日本行動療法学会第35回大会発表論文集pp.472-473. | 2009年10月 | |
15 | 育児自動思考尺度(ATQ-CR)の開発 | 日本行動療法学会第34回大会発表論文集pp.162-163 | 2008年11月 | |
16 | 育児中の母親が持つ自動思考の測定 | 日本行動学会第33回大会発表論文pp.534-535 | 2007年11月 | |
17 | 育児中の母親における自動思考、養育スキル、ストレス反応の関連性の検討 | 日本行動療法学会第32回大会発表論文集pp.104-105 | 2006年10月 | |
18 | 児童養護施設における職員の対応と子どもの生活行動の関係性 | 日本行動療法学会第30回大会発表論文集pp.274-275 | 2004年10月 | |