論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | エコロジーと開発 : 第二次世界大戦後の英領アフリカと植民地科学者—特集 近現代の人間社会と自然をめぐるふるまい | 史潮 = The Journal of history / 歴史学会 編 | (96) | 8 -34 | 2024年12月 |
2 | Hybridity of Colonial and Postcolonial Forestry in Environmental History: An Introduction | International Review of Environmental History | 8 | 129 -134 | 2022年 |
3 | Hybrid Forestry Practices in British Colonial and Postcolonial Forestry Networks | International Review of Environmental History | 8 (2) | 135 -154 | 2022年 |
4 | <書評>磯部裕幸著『アフリカ眠り病とドイツ植民地主義 --熱帯医学による感染症制圧の夢と現実--』 | 史林 | 103 (4) | 592 -597 | 2020年07月31日 |
5 | イギリス帝国林学と焼畑 | 日本地理学会発表要旨集 | 2020a | 47 | 2020年 |
6 | 書評 カピル・ラジ著、水谷智・水井万里子・大澤広晃訳『近代科学のリロケーション : 南アジアとヨーロッパにおける知の循環と構築』 | 西洋史学 = The studies in Western history / 日本西洋史学会 編 | (265) | 59 -61 | 2018年 |
7 | 1950年代英領東アフリカの農業開発とエコロジー(依頼原稿) | 西澤栄一郎・喜多川進編著『環境政策史-なぜいま歴史から問うのか』ミネルヴァ書房 | 1 | 41 -67 | 2017年 |
8 | イギリス帝国の環境史―開発・保全・エコロジー | 歴史評論 | 799 (799) | 47 -58 | 2016年 |
9 | 書評 フランク・ユケッター著(服部伸ほか訳)『ドイツ環境史 : エコロジー時代への途上で』 | ゲシヒテ / ドイツ現代史研究会 編 | (8) | 101 -105 | 2015年03月 |
10 | 書評 小塩和人著『アメリカ環境史』 | 西洋史学 = The studies in Western history / 日本西洋史学会 編 | (257) | 79 -81 | 2015年 |
11 | イギリス帝国の科学者ネットワークと資源の開発・保全 | 歴史学研究 | 増刊号 (937) | 11 -20 | 2015年 |
12 | イギリス帝国における林学の展開とインドの経験 : 帝国林学会議の焼畑移動耕作に関する議論を中心に—Development of Forestry in the British Empire and the Indian Experience : The Debate on Shifting Cultivation at the Empire Forestry Conferences—2012年林業経済学会春季大会シンポジウム 近代林学の歴史と環境保全 : 森林保続思想の世界史 | 林業経済 = Forest economy | 67 (2) | 4 -6 | 2014年05月 |
13 | J. R.マクニール著, (海津正倫・溝口常俊監訳), 『20世紀環境史』, 名古屋大学出版会, 2011年9月, xxiii+292+97頁, 5,600円+税 | 社会経済史学 | 79 (2) | 293 -295 | 2013年 |
14 | イギリス帝国における林学の展開とインドの経験―帝国林学会議の焼畑移動耕作に関する議論を中心に- | 林業経済研究 | 58 (1) | 27 -36 | 2012年 |
15 | 大戦間期イギリス帝国における森林管理制度と現地住民の土地利用 | 歴史学研究 | 第893号 (893) | 45 -56 | 2012年 |
16 | 書評 井野瀬久美惠編『イギリス文化史』—Reviews : INOSE Kumie (ed.), British Cultural History | 西洋史学論集 | (49) | 127 -131 | 2011年 |
17 | イギリス(現代,ヨーロッパ,二〇〇九年の歴史学界-回顧と展望-) | 史学雑誌 | 119 (5) | 953 -957 | 2010年 |
18 | イギリス帝国における保全思想 | 地球環境史からの問い-ヒトと自然の共生とは何か- | | 320 -333 | 2009年 |
19 | 大戦間期におけるグローバルな環境危機論の形成 | 史林 | 92 (1) | 97 -129 | 2009年 |
20 | 植民地科学者と乾燥化理論—特集 森は恵みか?--森林水源枯渇論と乾燥化理論 | 歴史科学 / 大阪歴史科学協議会 編 | (193) | 30 -36 | 2008年07月 |
21 | 大戦間期イギリスの森林保護 : 帝国林学協会を通して | 関学西洋史論集 | (30) | 15 -23 | 2007年03月27日 |
22 | 書評 穂鷹知美著『都市と緑--近代ドイツの緑化文化』 | 西洋史学 = The studies in Western history / 日本西洋史学会 編 | (218) | 163 -165 | 2005年 |
23 | 近代ヨーロッパの環境保護思想と帝国 | 歴史科学 / 大阪歴史科学協議会 編 | (175) | 15 -17 | 2004年01月 |
24 | イギリス帝国林学と環境保護主義―大戦間期における森林保護論の展開を通して― | 歴史評論 | (650) | 10 -24 | 2004年 |
25 | 植民地支配と環境保護主義--英領インドにおける「乾燥化理論」の展開 | 文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集 = Literature, arts & cultural studies : bulletin of the School of Literature, Arts and Cultural Studies, Kindai University / 近畿大学文芸学部 編 | 15 (1) | 39 -66 | 2003年12月 |
26 | 一九世紀後半から二〇世紀前半のイギリス帝国における環境保護主義の成立と普及 : 植民地インドの林学・森林政策を通して(平成十三年度博士論文(課程)要旨) | 大阪大学大学院文学研究科紀要 | 43 | 47 -48 | 2003年03月31日 |
27 | 帝国からみる環境の歴史--環境史の新たな潮流 | 歴史科学 / 大阪歴史科学協議会 編 | (165) | 29 -40 | 2001年08月 |
28 | 世紀転換期イギリスの環境保護活動—ナショナル・トラスト創設をめぐる新たな展開 | 西洋史学 | 191 | 22 | 1998年 |
29 | 世紀転換期イギリスの環境保護活動--ナショナル・トラスト創設をめぐる新たな展開 | 西洋史学 = The studies in Western history / 日本西洋史学会 編 | (191) | 184 -203 | 1998年 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 会議種別 |
1 | Forestry and Indigenous Land Use in Postcolonial India | The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History | 2021年09月09日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
2 | Hybrid Forest Practices in British Colonial and Postcolonial Forestry Networks | Fifth Biennial Conference of East Asian Environmental History | 2019年10月26日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
3 | Indigenous Knowledge and Practices in British Colonial and Postcolonial Forestry Networks | 10th Biennial European Society for Environmental History Conference | 2019年08月24日 | 口頭発表(一般) |
4 | Colonial Forestry Networks in the British Empire | The Fourth Conference of East Asian Environmental History | 2017年10月28日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
5 | ナショナル・トラストと文学旅行 | 日本英文学会第88回大会 | 2016年05月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
6 | 開発・科学・エコロジー―1950年代英領東アフリカの農業開発をめぐる議論を中心に― | 日本西洋史学会大会第66回大会 | 2016年05月 | 口頭発表(一般) |
7 | International Cooperation in Technical Assistance for Development in Late Colonial and Early Postcolonial Africa | 17th World Economic History Congress | 2015年08月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
8 | イギリス帝国の科学者ネットワークと資源の開発・保全 | 歴史学研究会大会全体会 | 2015年05月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
9 | Global Governance of Natural Resources and the British Empire: A Study on the United Nations Scientific Conference on the Conservation and Utilization of Resources, 1949 | Second World Congress of Environmental History | 2014年07月 | 口頭発表(一般) |
10 | Forest Management System and Indigenous Land Use in the British Empire, 1920-1947 | Second Conference of East Asian Environmental History, | 2013年10月 | 口頭発表(一般) |
11 | イギリス帝国の森林政策とインドの経験―帝国林学会議(1920~1947)を通して | 日本南アジア学会第26回全国大会 | 2013年10月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
12 | グローバルな資源の開発・保全とイギリス帝国―資源の保全と利用に関する国連科学会議(1949年)を中心に― | 社会経済史学会第82回全国大会 | 2013年06月 | 口頭発表(一般) |
13 | イギリス帝国における林学の展開とインドの経験―帝国林学会議の焼畑移動耕作に関する議論を中心に― | 林業経済学会春季大会 | 2012年03月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
14 | イギリス帝国の土壌浸食をめぐる議論 | 環境経済・政策学会 | 2011年09月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
共同研究・競争的資金等の研究課題 |
No. | 課題名等 | 提供機関 | 制度名 | 資金種別 | 研究期間 | 担当区分 |
1 | 20世紀東アジアの帝国林業と環境思想 ―近代日本の科学的林業とその「遺産」― | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | | 2024年04月 - 2027年03月 | |
2 | 脱植民地期イギリス帝国の開発と環境―国際開発援助との関係を中心に | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | | 2021年04月 - 2024年03月 | |
3 | 帝国日本の林学者と植民地林業の研究 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | | 2021年04月 - 2024年03月 | |
4 | 近現代における環インド洋熱帯地域の複数発展径路-発展と低開発の複眼的視野の中で | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | | 2019年04月 - 2022年03月 | |
5 | 帝国林業をめぐる知と実践の展開に関する研究 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | | 2018年04月 - 2021年03月 | |
6 | イギリス帝国林学ネットワークの再編と知の生産―英領インドの脱植民地化を中心に― | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | | 2017年04月 - 2020年03月 | |
7 | 1960年代の国際開発援助とイギリス植民地科学者―アフリカへの技術援助を中心に(国際共同研究強化) | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | | 2017年 - 2019年 | |
8 | 研究者・教員・市民のための新しい歴史学入門 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | | 2014年04月 - 2018年03月 | |
9 | 第二次大戦後のイギリス帝国における開発概念の再検討―アフリカ農村開発計画を中心に | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | | 2014年04月 - 2017年03月 | |
10 | 1940-50年代のイギリス帝国における資源保全とグローバルな環境保護主義 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | | 2011年 - 2013年 | |
11 | 大戦間期におけるグローバルな環境危機論の形成とイギリス帝国 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | | 2008年 - 2010年 | |
12 | 20世紀国際社会における環境保護論の展開とイギリス帝国 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 | | 2004年 - 2006年 | |