論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | The effects of corpus-based instruction on Japanese learners' rewriting | 言語文化学会論集 | (51) | 61 -70 | 2019年01月 |
2 | 駒澤大学における2017年度英語能力実態調査と課題と展望 | 駒澤大学外国語論集 | (25) | | 2018年 |
3 | A corpus-based analysis of metadiscourse markers: In case of Japanese learners | 駒澤大学外国語論集 | 23 (23) | 25 -42 | 2017年 |
4 | Japanese university students' significant use of metadiscourse markers | 言語文化学会論集 | 48 (48) | 45 -61 | 2017年 |
5 | 選択科目としての英語多読授業とその成果 | 駒澤大学外国語論集 | 21 | 73 -95 | 2016年09月 |
6 | A parallel corpus approach to Japanese learners' causality in argumentative writing | Opening new lines of communication in applied linguistics: Proceedings of the BAAL Annual Conference | | 325 -335 | 2014年07月 |
7 | Key colligation analysis of 10 types of Asian learner English and two types of native English | Learner Corpus Studies in Asia and the World | 2 | 395 -407 | 2014年05月 |
8 | A corpus-based approach to the English speaking test for Japanese learners, with particular focus on ignored spoken features | 駒澤大學総合教育研究部紀要 | (第7号) | 581 -596 | 2013年03月 |
9 | Key colligation analysis: Discovering stylistic differences in significant lexico-grammatical units | Corpus Linguistics 2011 Proceedings, Paper#208 | | 1 -23 | 2012年 |
10 | The emergence of authority in the editorials of British quality newspapers | 言語文化学会論叢 | (39) | 3 -38 | 2012年 |
11 | Correspondence analysis of SV/S-Aux pairings from the English editorials of Yomiuri, Asahi, Nikkei, and the British broadsheets. | (言語文化共同プロジェクト)電子化言語資料分析研究2009–2010 | | 81 -100 | 2010年05月 |
12 | Numerals and quantifiers in argumentative writing | 大阪大学言語文化学 | Vol. 19 | 53 -68 | 2010年03月 |
13 | Correspondence analysis of SV/S-Aux pairings from the English editorials in Japan and the UK. | (統計数理研究所共同研究リポート245)統計学的アプローチによるテクスト分析 | | | 2010年03月 |
14 | A new parallel corpus approach to learner English: With a focus on a focus on 'because' and 'so,' | 神戸英米論叢 | (第23号) | 51 -71 | 2010年03月 |
15 | A new approach to L2 writing: Parallel corpus of Japanese learners’ essays and those corrected by native English speakers. | 英語コーパス研究 | (第17号) | 49 -65 | 2010年03月 |
16 | The SV expressions as a rhetorical device from the British broadsheet editorials | Language, Learning and Context: Proceedings of the BAAL Annual Conference 2009 | | 99 -103 | 2010年 |
17 | A new parallel corpus approach to Japanese learners’ English, using their corrected essays | Special Issue on ICT in Language Learning. Themes in Science and Technology Education | 3 (1-2) | 159 -180 | 2010年 |
18 | The roles of quantifiers in argumentative writing and classroom activities in a corpus-based approach | Proceedings of the World CALL 2008 Conference | | 79 -82 | 2009年07月 |
19 | Extraction of subjects and verbs from the British editorials: by parsing and the statistical method. | (言語文化共同プロジェクト)電子化言語資料分析研究2008–2009 | | 59 -70 | 2009年05月 |
20 | How to extract the SV expressions from British editorials: by parsing and the statistical method. | (統計数理研究所共同研究リポート231)多変量アプローチによるテクストの計量研究 | | 77 -88 | 2009年03月 |
21 | The influence of choice of reference corpora on the results of keyword analysis | M.Phil. thesis, University of Birmingham | | 1 -135 | 2009年 |
22 | 議論文のライティングに必要な発表語彙-TOEFLモデルエッセイとLOCNESSのキーワード分析から- | 英語教育研究SELT (Studies in English Language Teaching) | (31号) | 47 -56 | 2008年03月 |
23 | The importance of register and examples in dictionaries through the investigation of 'hobby' and 'pastime' | 言語文化学会論叢 | (第28号) | 117 -146 | 2007年05月 |
24 | Needs analysis and course design to inform ESP/EAP in terms of lexis and grammar. | 神戸英米論叢 | (第21号) | 1 -15 | 2007年01月 |
25 | A corpus-based contrastive study of editorials in The Guardian and The Daily Yomiuri | M.A. thesis, University of Birmingham | | 1 -85 | 2006年 |
26 | 「~づらい」について―自発と否定,可能の連続性― | 日本語の分析と言語類型―柴谷方良教授還暦記念論文集― | | 127 -145 | 2004年07月 |
27 | インターネットを用いた英語の授業の試み | 京都精華大学研究紀要 | (第24号) | 79 -99 | 2003年03月 |
28 | Tough constructions: Their Tense and Aspect | 京都精華大学研究紀要 | (第19号) | 257 -269 | 2000年01月 |
29 | 難易構文の「-やすい」の解釈について | 京都精華大学研究紀要 | (第15号) | 181 -193 | 1998年01月 |
30 | 後置詞を伴うビルマ語のコピュラ文の解釈について | Kansai Linguistics Society Proceedings | 18 | 111 -120 | 1998年01月 |
31 | ビルマ語のコピュラ文とnéについて | 神戸英米論叢 | (第11号) | 25 -47 | 1997年09月 |
32 | A semantic approach to tough constructions in light of Carlsonian ontology. | 神戸英米論叢 | (第10号) | 207 -234 | 1996年08月 |
33 | On tough constructions | 修士論文、神戸大学文学研究科英米文学(英語学)専攻 | | 1 -79 | 1996年 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 会議種別 |
1 | 駒澤大学における選択科目としての多読授業 | 日本多読学会年会 | 2015年08月02日 | 口頭発表(一般) |
2 | A corpus-based approach to causal markers in written English by Asian learners | AILA World Congress 2014 | 2014年08月14日 | 口頭発表(一般) |
3 | Key colligation analysis of 10 types of Asian learner English and two types of native English | the Learner Corpus Studies in Asia and the World 2014 (LCSAW 2014) | 2014年06月01日 | 口頭発表(一般) |
4 | A parallel corpus approach to Japanese learners' causality in argumentative writing | The 46th Annual meeting of the British Association of Applied Linguistics | 2013年09月05日 | 口頭発表(一般) |
5 | NICEの日本人学習者のエッセイと添削文を利用したパラレルコーパスの研究 | NICE Symposium 2013(名古屋大学シンポジウム):第二言語習得研究のための学習者コーパス | 2013年03月05日 | 口頭発表(招待・特別) |
6 | Key Colligation Analysis: Discovering stylistic differences in significant lexico-grammatical units | Corpus Linguistics 2011 | 2011年07月20日 | 口頭発表(一般) |
7 | 日本人大学生のI thinkの使用について―添削文のパラレルコーパスの分析から― | 全国英語教育学会第36回大阪大会 | 2010年08月07日 | 口頭発表(一般) |
8 | 多変量解析による主語と述語へのアプローチ | 統計数理研究所言語系共同研究グループ合同発表会:言語研究と統計2010 | 2010年03月28日 | 口頭発表(一般) |
9 | 日本人英語学習者のcausalityの習熟度:パラレルコーパスの分析を通して | 英語コーパス学会第34回大会 | 2009年10月03日 | 口頭発表(一般) |
10 | The SV expressions as a rhetorical device from the British broadsheet editorials | The 42nd Annual meeting of the British Association of Applied Linguistics | 2009年09月03日 | 口頭発表(一般) |
11 | 構文解析器を用いた英国高級紙社説の主語と動詞の抽出の試み | 統計数理研究所言語系共同研究グループ合同発表会:言語研究と統計2009 | 2009年03月16日 | 口頭発表(一般) |
12 | 日本の英字新聞社説の代名詞と助動詞の使用と修辞効果について | 日本時事英語学会第50年次大会 | 2008年10月05日 | 口頭発表(一般) |
13 | 英国高級紙における人称代名詞 | 英語コーパス学会第32回大会 | 2008年10月04日 | 口頭発表(一般) |
14 | The roles of quantifiers in argumentative writing and classroom activities in corpus-based approach | WorldCALL 2008, Fukuoka International Congress Center | 2008年08月07日 | 口頭発表(一般) |
15 | コーパス駆動的アプローチによる議論文の語彙的特徴分析 | 大阪大学言語文化学会第33回大会 | 2008年06月28日 | 口頭発表(一般) |
16 | 学習者コーパスのデザインとトピックの重要性―助動詞の頻度と使用をめぐって― | 外国語教育メディア学会(LET)第47回全国研究大会 | 2007年08月08日 | 口頭発表(一般) |
17 | 議論文に必要な発表語彙-モデルエッセイコーパスの分析を通して | 第38回全国英語教育学会大分研究大会 | 2007年08月05日 | 口頭発表(一般) |
18 | Facticity and reader- friendliness through the corpus-based investigation of editorials from The Guardian and The Daily Yomiuri | Corpus Linguistics 2007 | 2007年07月29日 | ポスター発表 |
19 | ビルマ語の後置詞を伴うコピュラ文の解釈について | 第22回関西言語学会 | 1997年11月27日 | 口頭発表(一般) |
20 | 述語「-やすい」の特性と格標示を巡る諸問題について―難易度と頻度の解釈を中心に― | 第22回関西言語学会ワークショップ(テーマ:「述語の特性と格標示を巡る諸問題について」 | 1997年11月19日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
21 | On the Burmese postposition né and copular sentences | 第21回関西言語学会ワークショップ(テーマ:「アジアの言語と普遍文法」) | 1996年11月09日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
22 | Carlsonの存在論とtough構文の解釈について | 第133回日本言語学会大会 | 1996年10月27日 | 口頭発表(一般) |