書籍等出版物 |
No. | タイトル | 著書種別 | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 | ISBN |
1 | 帝国で読み解く近現代史 | | 共著 | 中央公論新社 | 2024年12月 | 9784121508270 |
2 | 立憲君主制の現在(英訳版) | | 単著 | Springer | 2024年07月 | 9789819743261 |
3 | イギリス国王とは、なにか : 名誉革命 | | 単著 | NHK出版 | 2024年06月 | 9784144073144 |
4 | 君主制とはなんだろうか | | 単著 | 筑摩書房 | 2024年03月 | 9784480684776 |
5 | 教養としてのイギリス貴族入門 | | 単著 | 新潮社 | 2024年03月 | 9784106110344 |
6 | 女王陛下の影法師 : 秘書官からみた英国政治史 | | 単著 | 筑摩書房 | 2023年02月 | 9784480511645 |
7 | 貴族とは何か : ノブレス・オブリージュの光と影 | | 単著 | 新潮社 | 2023年01月 | 9784106038945 |
8 | イギリスの歴史 | | 単著 | 河出書房新社 | 2022年03月 | 9784309228488 |
9 | 王室外交物語 : 紀元前14世紀から現代まで : カラー版 | | 単著 | 光文社 | 2021年03月 | 9784334045272 |
10 | 象徴天皇制のゆくえ | | 共著 | 志學館大学出版会 | 2020年09月 | 9784860742850 |
11 | 悪党たちの大英帝国 | | | 新潮社 | 2020年08月 | 9784106038587 |
12 | エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主 | 一般書・啓蒙書 | 単著 | 中央公論新社 | 2020年02月25日 | 9784121025784 |
13 | ヨーロッパ近代史 | 一般書・啓蒙書 | 単著 | 筑摩書房 | 2019年01月10日 | 9784480071880 |
14 | 現代世界の陛下たち-デモクラシーと王室・皇室- | 学術書 | 共編者(共編著者) | ミネルヴァ書房 | 2018年09月20日 | 9784623082773 |
15 | 『よくわかるイギリス近現代史』 | | 編者(編著者) | ミネルヴァ書房 | 2018年06月10日 | 9784623083183 |
16 | 『立憲君主制の現在-日本人は「象徴天皇」を維持できるか-』 | | | 新潮社 | 2018年02月25日 | 9784106038235 |
17 | 『イギリス近世・近代史と議会制統治』 | | | 吉田書店 | 2015年11月01日 | |
18 | 『国際政治学をつかむ【新版】』(再掲) | | | 有斐閣 | 2015年09月01日 | |
19 | 『肖像画で読み解くイギリス王室の物語』 | | | 光文社 | 2015年08月01日 | |
20 | 『物語イギリスの歴史』(上下二巻) | 一般書・啓蒙書 | 単著 | 中央公論新社 | 2015年05月25日 | |
21 | 『女王陛下のブルーリボン-英国勲章外交史-』 | | | 中央公論新社 | 2014年01月01日 | |
22 | 『チャールズ皇太子の地球環境戦略』 | | | 勁草書房 | 2013年07月01日 | |
23 | Prince Charles's Strategy for Global Environment | | 単著 | Keiso-shobou | 2013年07月 | |
24 | チャールズ皇太子の地球環境戦略 | | | 勁草書房 | 2013年07月 | |
25 | 『ベル・エポックの国際政治-エドワード七世と古典外交の時代-』 | | | 中央公論新社 | 2012年09月01日 | |
26 | International Relations of the Belle Epoque : Edward VII and his Foreign Policy | | | Chuoukouronshinsha | 2012年09月 | |
27 | ベル・エポックの国際政治-エドワード七世と古典外交の時代- | | 単著 | 中央公論新社 | 2012年09月 | |
28 | ジョージ五世 | | 単著 | 日本経済新聞出版社 | 2011年06月 | |
29 | 近代イギリスの歴史 | | 共著 | ミネルヴァ書房 | 2011年03月 | |
30 | 肖像画で読み解く イギリス王室の物語 | | | 光文社新書 | 2010年 | |
31 | The History of the British Royal Family : grasped by their portraits | | | Kobunsha | 2010年 | |
32 | 近代ヨーロッパ国際政治史 | | | 有斐閣 | 2010年 | |
33 | History of International Relations in Modern Europe | | | Yuhikaku Publishers | 2010年 | |
34 | 国際政治学をつかむ(共著) | | | 有斐閣 | 2009年 | |
35 | ジョージ四世の夢のあと-ヴィクトリア朝を準備した「芸術の庇護者」 | | | 中央公論新社 | 2009年 | |
36 | コリン・マシュー『19世紀』(オックスフォード ブリテン諸島の歴史シリーズ第9巻) | | | 慶應義塾大学出版会 | 2009年 | |
37 | イギリスとヨーロッパ | | | 勁草書房 | 2009年 | |
38 | The Dream of King George IV | | | Chuo-Kouron Shinsha | 2009年 | |
39 | The Essentials of International Politics | | | Yuhikaku Publishers | 2009年 | |
40 | Colin Matthew, ed., The Nineteenth Century(translation) | | | Keio University Press | 2009年 | |
41 | Britain and Europe : Two Hundred Years of Isolation and Unification | | | Keiso-shobo | 2009年 | |
42 | Benno Teschke, The Myth of 1648(translation) | | | Sakurai-shoten | 2008年 | |
43 | Her Majesty's Diplomatic Strategy : Elizabeth II and the Three Circles | | | Kodansha | 2008年 | |
44 | ベンノ・テシィケ著『近代国家体系の形成 ウェストファリアの神話』 | | | 桜井書店 | 2008年 | |
45 | 女王陛下の外交戦略 エリザベス二世と「三つのサークル」 | | | 講談社 | 2008年 | |
46 | 女王陛下の影法師 | | | 筑摩書房 | 2007年 | |
47 | Her Majesty's Shadow : Private Secretaries to the British Sovereign | | | Chikuma-Shobo Publishers | 2007年 | |
48 | ヴィクトリア女王 | | | 中公新書 | 2007年 | |
49 | Queen Victoria | | | Chuo-Kouron Shinsha | 2007年 | |
50 | ロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリタニカ | | | 有斐閣 | 2006年 | |
51 | Royal Navy and Pax Britannica | | | Yuhikaku Publishers | 2006年 | |
52 | パクス・ブリタニカのイギリス外交-パーマストンと会議外交の時代 | | | 有斐閣 | 2006年 | |
53 | British Foreign Policy in the Age of Pax Britannica | | | Yuhikaku Publishers | 2006年 | |
54 | The Association in Britain | | | Yamakawa Publishers | 2005年 | |
55 | イギリス外交史 | | | 有斐閣アルマ | 2005年 | |
56 | 結社のイギリス史 | | | 山川出版社 | 2005年 | |
57 | British Foreign Policy 1760-2005 | | | Yuhikaku Publishers | 2005年 | |
58 | 20世紀日本の天皇と君主制 | | | 吉川弘文館 | 2004年 | |
59 | 日露戦争(一)国際的文脈 | | | 錦正社 | 2004年 | |
60 | 世紀転換期のイギリス帝国 | | | ミネルヴァ書房 | 2004年 | |
61 | 女王陛下のブルーリボン―ガーター勲章とイギリス外交― | | | NTT出版 | 2004年 | |
62 | The Russo-Japanese War | | | Kinseisha Publishers | 2004年 | |
63 | British Empire in the end of the Nineteenth Century | | | Minerva Publishers | 2004年 | |
64 | The Emperor of Japan and Monarchy in the Twentieth Century | | | Yoshikawa-Koubunkan Publishers. | 2004年 | |
65 | Her Majesty's Blue Ribbon : The Order of the Garter and British Diplemacy | | | NTT Publishers | 2004年 | |
66 | デイヴィッド・チャンドラー著『ナポレオン戦争』全五巻(翻訳) | | | 信山社 | 2002年 | |
67 | Michael Mann, The Source of Social Power, Vol.1(translation) | | | NTT Publishers | 2002年 | |
68 | マイケル・マン著『ソーシャルパワー:社会的な〈力〉の世界歴史Ⅰ』(翻訳) | | | NTT出版 | 2002年 | |
69 | David Chandler, The Campaigns of Napoleon (translation) | | | Shinzansha Publishers | 2002年 | |
70 | The Road to the Two Party System in Britain : Elder Statesmen and the Selection of a Prime Minister | | | Yuhikaku Publishers | 1998年 | |
71 | イギリス二大政党制への道-後継首相の決定と「長老政治家」- | | | 有斐閣(Yuhikaku Publishers) | 1998年 | |
72 | 転換期のヨーロッパと日本 | | | 南窓社(Nansosha Publishers) 第一次グラッドストン内閣と普仏戦争-ベルギー中立条約をめぐって- | 1997年 | |
73 | Europe und Japan im Historischen Wendepunkt | | | Nansosha | 1997年 | |
MISC |
No. | MISCタイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 日露戦争と日英王室外交--明治天皇へのガーター勲章授与をめぐって (第二篇 政治と外交) | 軍事史学 | 40 (2) | 112 -124 | 2004年12月 |
2 | The Private Secretary to Queen Victoria : Grey, Ponsonby and the Formation of the Secretariat | Bulletin of Kanagawa Prefectural College of Foreign Studies | XXV, 1-26 | 1 -26 | 2002年 |
3 | ウェリントン公爵の葬儀とイギリス政治 | 西洋史学 | CCIII, 59-72 (203) | 237 -250 | 2001年 |
4 | 伊藤博文のロシア訪問と日英同盟-イギリス政府首脳部の対応を中心に- | 神奈川県立外語短期大学紀要 | 総合 (23) | 33 -48 | 2000年 |
5 | フランス二月革命とウェリントン公爵-1840年代後半のイギリス外交と長老政治家- | 国際政治 | (124) | 195 -208 | 2000年 |
6 | ウィーン体制下におけるイギリスの対仏政策とベルギー問題-1840〜50年代フランスの政治的変動に関連して- | 歴史学研究 | (719) | 17 -32 | 1999年 |
7 | 近代イギリス政治における無任所大臣の変遷 | 史学雑誌 | 107 (7) | 65 -88 | 1998年 |
8 | Elder Statesmen and British Party Politics: Wellington, Lansdowne and the Ministerial Crises in the 1850s* | Parliamentary History | 17 (3) | 355 -372 | 1998年 |
9 | イギリス政府とルクセンブルクの中立化-第三次ダービ内閣とイギリス不干渉外交の維持- | 紀尾井史学(上智大学大学院史学専攻院生会) | (16) | 13 -28 | 1996年 |
10 | パクス・ブリタニカの転換期-1860年代のイギリス外交とパーマストン卿- | 国際政治 | (111) | 164 -178 | 1996年 |
11 | ランズダウン侯とアバディーン内閣-19世紀イギリス政党政治史の一側面- | 歴史学研究 | (669) | 37 -50 | 1995年 |
12 | イギリス政府と日清戦争-ローズベリ内閣の対外政策決定過程- | 西洋史学 | (179) | 35 -49 | 1995年 |
13 | グレイ内閣とベルギー独立-1831年英仏危機と対外政策決定過程- | 上智史学(上智史学会) | (40) | 113 -142 | 1995年 |
14 | パーマストンとアメリカ南北戦争-閣内対立と対外政策決定過程- | 史学雑誌 | 102 (6) | 59 -80 | 1993年 |
15 | ラッセル卿とイギリス外交-アメリカ南北戦争への対応を中心に- | 紀尾井史学(上智大学大学院史学専攻院生会) | (11) | 28 -41 | 1991年 |
16 | グラッドストンとアメリカ南北戦争-1862年ニューカッスル演説をめぐって- | 上智史学(上智史学会) | (36) | 74 -89 | 1991年 |
17 | グラッドストンとスエズ運河 | 史苑(立教大学史学会) | 52 (1) | 46 -67 | 1991年 |