駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

松村 博行 (マツムラ ヒロユキ,MATSUMURA Hiroyuki)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1日本外交の論点 共著 法律文化社 2024年04月 9784589043337
2米中経済摩擦の政治経済学 : 大国間の対立と国際秩序 共編者(共編著者) 晃洋書房 2022年03月 9784771035317
3現代アジアをつかむ : 社会・経済・政治・文化35のイシュー 共著 明石書店 2022年03月 9784750353210
4新グローバル公共政策 改訂第2版 共著 2021年04月  
5はじめての政治学 第3版 共著 法律文化社 2021年03月  
6入門アメリカ経済Q&A100 分担執筆 中央経済社 2019年05月 9784502291913
7安全保障の位相角 共著 法律文化社 2018年12月  
8日本外交の論点 共著 法律文化社 2018年04月 4589039036
9はじめての政治学[第2版] 共著 法律文化社 2017年04月 9784589038326
10グローバル社会と人権問題 : 人権保障と共生社会の構築に向けて 共著 明石書店 2014年09月 9784750340807
11はじめての政治学 共著 法律文化社 2014年 9784589035899
12知識資本の国際政治経済学 : 知財・情報・ビジネスモデルのグローバルダイナミズム 共著 同友館 2010年06月 9784496046827
13日本から発信する平和学 法律文化社 2007年11月 9784589030467
14東アジア共同体という幻想(中逵 啓示編) 単訳 ナカニシヤ出版 2006年08月 4779500605
15平和を拓く : 安齋育郎教授退職記念論集 共著 かもがわ出版 2006年02月 4780300096
16ITの国際政治経済学 : 交錯する先進国・途上国関係 共著 晃洋書房 2004年02月 477101499X
17イラク後のアメリカの戦略と世界平和 共著 かもがわ出版 2004年 487699823X

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1大学生による小学生を対象とした消費者教育の実践例 : 岡山理科大学経営学部イノベーション・ラボでの取り組み 岡山理科大学教育実践研究 (7) 107 -122 2024年03月 
2課題解決型学習の学修効果測定のための調査結果分析と課題の抽出 : 岡山理科大学イノベーション・ラボの受講生アンケートの分析から 岡山理科大学教育実践研究 (6) 57 -72 2023年03月 
3パンデミック下における大学間連携リーダーシップ・プログラムの企画と運営:「学生リーダーズ・サマースクール」に関する事例報告 大学教育実践ジャーナル (22) 103 -110 2023年03月 
4藤木剛康報告へのコメント 国際経済 74 24 -28 2022年11月 
5産官学連携による課題解決型学習運営のための制度設計と課題-岡山理科大学経営学部イノベーション・ラボの経験から- 岡山理科大学教育実践研究 (5号) 2022年03月 
6序論―イノベーション・エコシステムと安全保障 国際安全保障 49 (1) 1 -17 2021年06月 
7STEM人材の受け入れを巡る政策決定 ―トランプ政権を中心に― 日本国際政治学会2020年度研究大会分科会報告論文(政策決定分科会 イノベーションエコシステムの変容と管理をめぐる政策決定) 1 -19 2020年10月23日 
8米中経済摩擦とエコノミックステートクラフト 日本国際経済学会第79回全国大会報告論文(第12分科会 企画セッション「米中経済摩擦の政治経済学」) 1 -20 2020年10月17日 
9正課外での語学資格取得支援体制の構築をめざして-社会情報学科・経営学科における「TOEIC 勉強会」の実施- 岡山理科大学教育実践研究 (1) 185 -188 2018年03月 
10防衛研究開発におけるオープンイノベーションの実現-その意義と課題 日本国際政治学会2017年度研究大会分科会報告論文(分科会 平和研究Ⅲ「科学技術と安全保障の相克」) 2017年10月 1 -20 2017年10月 
11日本における武器輸出に対する否定的態度の特徴―試行的意識調査の結果に基づいて- 立命館国際地域研究 (45) 63 -80 2017年03月 
12転換期にある日本の防衛産業 (特集 軍事研究と学術) 科学 86 (10) 1056 -1060 2016年10月 
13防衛生産・技術基盤の改革と外部技術へのアクセス (特集号 サービスとイノベーション) 社会情報研究 (15) 79 -89 2016年03月 
14書評 猪口孝・G.ジョン.アイケンベリー著『日本・アメリカ・中国 : 錯綜するトライアングル』 社会情報研究 (13) 147 -150 2014年12月 
15衰退する米国中間層 : オバマ政権の中間層再生政策の限界(<特集>日米中経済関係の変化と国際経済秩序に関する研究) 立命館国際地域研究 39 45 -68 2014年03月 
16製造業再興を目指す米国の試み : オバマ政権のイニシアチブとその限界(<特集>日米中トライアングルの国際政治経済構造 : 膨張する中国と日米) 立命館国際地域研究 37 37 -53 2013年03月 
17シアトル地域経済圏における日系企業事業所・現地機関の訪問調査記録 (〈特集〉 シアトル地域経済圏における地域イノベーション活動) 季刊経済研究 29 (2) 33 -46 2006年09月 
18武器輸出3原則の緩和を巡る一考察--武器の国際共同生産と日本の防衛産業 立命館平和研究 (6) 119 -130 2005年 
19アメリカにおける軍民両用技術概念の確立過程―スピン・オフの限界から軍民両用技術の台頭へ― 立命館国際関係論集 1 (1) 58 -80 2001年 

 

MISC
No.MISCタイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1「米中デカップリング」はどのように進んでいるのか α-Synodos (281) 2020年11月 
2防衛装備品の海外移転 日経ビジネス (1901) 78 -79 2017年07月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1An Overview of Economic Security- From a Historical Perspective ROK-Japan Economic Security Dialogue 2024年12月08日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
2アメリカの半導体政策と経済安全保障 日本国際経済学会第83回全国大会 2024年10月06日 
3日本における経済安全保障研究の到達点 日米中政治経済研究会 2024年07月13日 
4「エコノミック・ステイトクラフト」の検討 「地政学リスクと世界経済」ワークショップ(立教大学) 2022年11月23日 
5科学技術領域にみる米中デカップリングの現状-バイデン政権における取り組みの特徴- 日本国際経済学会第81回全国大会 2022年10月18日 口頭発表(一般) 
6経済安全保障の論点整理 ―なぜ「経済安全保障論」は収束しないのか― 日米中政治経済研究会 2022年08月06日 
7STEM 人材の受け入れを巡る政策決定 -トランプ政権を中心に 日本国際政治学会 2020年度全国大会 2020年10月23日 口頭発表(一般) 
8米中経済摩擦とエコノミックステートクラフト 日本国際経済学会第79回全国大会 2020年10月17日 
9米中ハイテク摩擦を巡る一考察-米国の対内投資規制および輸出規制の視点から 日本国際経済学会 関西支部研究会 2020年01月 口頭発表(一般) 
10エマージング技術の管理手法の模索:米国を事例に 国際安全保障学会2019年度年次大会 2019年12月 口頭発表(一般) 
11米中経済ディカップリングの可能性 日米中政治経済研究会(立命館大学国際地域研究所) 2019年10月26日 その他 
12米中ハイテク摩擦の一考察-米国の投資規制・輸出管理の視点から 日米中政治経済研究会(立命館大学国際地域研究所) 2019年06月29日 その他 
13近年の米国における安全保障政策の特徴 日米中政治経済研究会(立命館大学国際地域研究所) 2017年10月07日 
14防衛研究開発におけるオープンイノベーションの実現-その意義と課題 日本国際政治学会 2017年度研究大会 2017年10月 口頭発表(一般) 
15防衛生産・技術基盤形成におけるデュアル・ユース技術の位置づけ 新世界経済研究会 2017年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
16「武器輸出」に対する国民の忌避意識の特徴:試行的意識調査の結果から 日本安全保障貿易学会第21回研究大会 2016年03月 口頭発表(一般) 
17防衛装備移転三原則および防衛生産・技術基盤戦略の分析 日米中政治経済研究会(立命館大学国際地域研究所) 2016年01月23日 
18衰退する米国中間層-『製造業再興』による期待と課題 日本国際経済学会第72回全国大会 2013年10月13日 口頭発表(一般) 
19米国の『中間層』再興をめぐる議論の動向 日米中政治経済研究会(立命館大学国際地域研究所) 2013年05月25日 
20米国における製造業復権をめぐる議論の動向 日米中政治経済研究会(立命館大学国際地域研究所) 2012年05月12日 その他 
21米国の財政赤字削減と東アジア戦略 日米中政治経済研究会(立命館大学国際地域研究所) 2011年07月23日 その他 
22軍事産業のグローバル化と日米関係 日米中政治経済研究会(立命館大学国際地域研究所) 2010年06月26日 その他 
23米国における軍民両用技術開発プロジェクトの分析-ナショナル・イノベーション・システムの視点から- 日本国際経済学会第64回全国大会 2006年10月15日 口頭発表(一般) 
24軍民両用技術の視角から見るアメリカの技術政策の特徴-1980年代後半を事例に 日本国際経済学会 関西支部研究会 2002年05月11日 口頭発表(一般) 
25ポスト冷戦期のアメリカにおける軍産関係の特徴 日本平和学会平和研究セミナー 2001年03月29日 

 

受賞
No.賞名授与機関(対象業績)タイトル受賞年月
1学長表彰 岡山理科大学 2017年10月 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
1科学技術イノベーションの遍在化が国家安全保障に与える影響-米国を事例として- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)  2019年04月 - 2023年03月 研究代表者 
2国際安全保障環境に対する科学技術イノベーションの影響:プロセスと規定要因の解明 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)  2017年04月 - 2020年03月