論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 地方都市におけるオールドタウン化した住宅団地の再生―青森市の2つの住宅団地を事例に― | 駒澤地理 | (61) | 17 -36 | 2025年03月 |
2 | 近年の地方都市における人口集中地区の変化 | 地域学研究 / 駒澤大学応用地理研究所 編 | (36) | 37 -51 | 2023年03月 |
3 | 地方都市郊外における空き家と住宅地の再生―宇都宮市を事例に― | 日本都市学会年報 | 51 | 159 -167 | 2018年 |
4 | 宇都宮市における空き家の特徴と発生要因-宇都宮市空き家実態調査の結果から- | 駿台史學 | 153 | 55 -74 | 2015年02月28日 |
5 | 自転車と宇都宮のまちづくり : クルマ依存社会からの脱却をめざして—Utsunomiya | 都市地理学 = Urban geography / 日本都市地理学会 編 | 8 | 90 -95 | 2013年 |
6 | 東京都心湾岸部における住宅取得の新たな展開 ——江東区豊洲地区の超高層マンションを事例として—— | 地理学評論 Series A | 84 (6) | 592 -609 | 2011年 |
7 | 首都圏郊外の小規模開発住宅地における住民特性の変遷 | 駿台史學 | 138 | 85 -109 | 2010年02月26日 |
8 | 住民の転出入からみた首都圏郊外小規模開発住宅地の特性―埼玉県富士見市関沢地区を事例に―――埼玉県富士見市関沢地区を事例に―― | 地理学評論 Series A | 83 (4) | 384 -401 | 2010年 |
9 | 埼玉県富士見市における小規模開発住宅地の多様性 | 文学研究論集 | 31 | 169 -184 | 2009年09月10日 |
10 | 首都圏郊外のミニ開発住宅地における住宅の更新 | 文学研究論集 | 29 | 135 -149 | 2008年09月30日 |
11 | 首都圏郊外におけるミニ開発地域の形成要因と住民特性 | 文学研究論集 | 27 | 201 -221 | 2007年09月30日 |
12 | 新聞記事が描く戦後上野公園 | 文学研究論集 | 25 | 185 -207 | 2006年09月30日 |
MISC |
No. | MISCタイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 地方都市におけるコンパクトシティは実現可能なのか?―宇都宮市を事例に― | ESTRELA | 368 | 9 -14 | 2024年11月 |
2 | 地理学者が選ぶ日本の都市百選(37) 山梨県南アルプス市 過酷な環境に育まれた創造都市 | 地理 | 69 (9) | 66 -75 | 2024年09月 |
3 | なぜ福岡は魅力的なのか?―位置と地形、歴史の視点から | 地理 | 69 (5) | 37 -45 | 2024年05月 |
4 | 地方都市再生の鍵を握る宇都宮のLRT | 地図情報 | (169) | 10 -15 | 2024年05月 |
5 | 季節を感じるエクスカーションガイド(第7回)ライトライン沿線はどのような地域か? : 栃木県宇都宮東部 | 地理 | 69 (3) | 108 -117 | 2024年03月 |
6 | 地理学者が選ぶ 日本の都市百選(32)福井県 福井 : 人々が織りなす幸福な都市 | 地理 | 69 (3) | 60 -68 | 2024年03月 |
7 | 地理学者が選ぶ 日本の都市百選(23)福岡県 北九州・八幡 : すべての道は鉄に通ず | 地理 | 68 (6) | 61 -69 | 2023年06月 |
8 | 多摩田園都市と持続可能なまちづくり—特集 横浜 : 都市百選特番 | 地理 | 68 (5) | | 2023年05月 |
9 | 多世代をつなぐまちづくり~ペデフェス!からの提言~ | 市政研究うつのみや | (19) | 97 -104 | 2023年03月 |
10 | 地理学者が選ぶ 日本の都市百選(16)青森県 青森 : 鉄道とともに歩んできた交通都市 | 地理 | 67 (11) | 58 -66 | 2022年11月 |
11 | 地理学者が選ぶ 日本の都市百選(11)埼玉県 富士見 : 多様性に富んだミニ開発都市 | 地理 | 67 (6) | 61 -69 | 2022年06月 |
12 | 季節を感じるエクスカーションガイド(第4回)自然と文化が織りなす石のテーマパーク : 栃木県大谷 | 地理 | 67 (3) | | 2022年03月 |
13 | ふるさと納税制度から見るシルバー人材センターの可能性 | シルバー人材センター / 全国シルバー人材センター事業協会, 労務行政 編 | (418) | 28 -31 | 2022年02月 |
14 | 季節を感じるエクスカーションガイド(第3回)大谷石景観を訪ねる : 宇都宮中心部編 | 地理 | 66 (12) | | 2021年12月 |
15 | 地理学者が選ぶ 日本の都市百選(4)栃木県 宇都宮 : 日本に類を見ない石のまち | 地理 | 66 (11) | 47 -55 | 2021年11月 |
16 | 次世代型まち歩きシステム“シティクエスト in 宇都宮”の開発 | 宇都宮共和大学都市経済研究センター年報 | 21 | 67 -95 | 2021年 |
17 | 大谷地区そして大谷石文化の発展を考える~伊豆石に関する視察を通して~ | 宇都宮共和大学都市経済研究センター年報 | 21 | 96 -109 | 2021年 |
18 | 大谷地区の基礎的研究(1) -共同研究の趣旨と目的- | 宇都宮共和大学都市経済研究センター年報 | 20 | 172 | 2020年 |
19 | 大谷地区の基礎的研究(2) -統計からみた大谷地区の変化と現状- | 宇都宮共和大学都市経済研究センター年報 | 20 | 175 | 2020年 |
20 | 学生たちは地域社会貢献活動を通して何を学ぶのか -大谷地区における景観維持活動から- | 宇都宮共和大学都市経済研究センター年報 | 20 | 147 | 2020年 |
21 | 空き家問題と地域再生をめぐる住民と大学の協働:青森市・幸畑団地と青森大学の事例から | 日本地理学会発表要旨集 | 2019 (0) | 95 -95 | 2019年 |
22 | 「新幹線学」の構築は可能か : 「ポスト整備新幹線」時代に向けての論点整理と評価法検討 | 地域社会研究 / 弘前大学地域社会研究会 編 ; 弘前大学大学院地域社会研究科 監修 | (11) | 11 -23 | 2018年 |
23 | 空き家に対する住民の意識-宇都宮市郊外2地区を事例に- | 宇都宮共和大学 シティライフ学論叢 | 19 | 125 -141 | 2018年 |
24 | ふるさと納税における空き家巡回・管理の実態—Hometown Tax and Vacant House Management | 宇都宮共和大学都市経済研究年報 = The annual report of urban and regional economic studies / 宇都宮共和大学都市経済研究センター 編 | (17) | 125 -138 | 2017年10月 |
25 | ソーシャルビジネスによる空き家問題の解決-㈱中川住研の古民家再生ビジネスを事例に | 都市経済研究年報 | 17 | 149 -160 | 2017年 |
26 | 自治体における空き家条例制定の条件(2)佐賀県自治体の制定過程に着目して | 九州国際大学教養研究 = Studies of liberal arts | 23 (1) | 39 -55 | 2016年07月 |
27 | 自治体における空き家条例制定の条件(1)―佐賀県自治体の制定過程に着目して―—ジチタイ ニ オケル アキヤジョウレイ セイテイ ノ ジョウケン ― サガケン ジチタイ ノ セイテイ カテイ ニ チャクモク シテ ― | 教養研究 = Studies of Liberal Arts | 22 (3) | 139 -154 | 2016年02月25日 |
28 | 空き家が増える都市と郊外 なぜ?どうする?(第5回)産・官・民による空き家解消への取り組み : 宇都宮市を事例に | 地理 | 60 (2) | 84 -93 | 2015年02月 |
29 | 空き家が増える都市と郊外 なぜ?どうする?(第3回)地方都市の空き家問題をどうとらえるべきか : 宇都宮市の事例から | 地理 | 59 (12) | 4 -11 | 2014年12月 |
30 | 空き家の利活用促進に向けた課題の整理 | 市政研究うつのみや | (10) | | 2014年03月 |
31 | 居住者属性からみた宇都宮市の地域構造—Regional Structure of Utsunomiya City from the Viewpoint of Residential Characteristics | 宇都宮共和大学都市経済研究年報 = The annual report of urban and regional economic studies / 宇都宮共和大学都市経済研究センター 編 | (13) | 193 -208 | 2013年11月 |
32 | 宇都宮市における住宅地開発の動向と住宅市場の方向性に関する研究 | 市政研究うつのみや | (9) | | 2013年03月 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 会議種別 |
1 | 地方都市における人口動態と市街地の動向―今後の地方都市はどうあるべきか― | 2024年日本地理学会春季学術大会 | 2024年03月20日 | 口頭発表(招待・特別) |
2 | 住宅供給と就業構造からみた東京大都市圏郊外の変容 | 第70回人文地理学会都市圏研究部会 | 2023年11月25日 | 口頭発表(招待・特別) |
3 | 空き家管理業者へのアンケートからみた空き家管理事業の実態 | 2017年人文地理学会大会 | 2017年10月 | |
4 | 地方都市郊外住宅地における空き家と住宅地の変化 | 日本都市学会64回大会 | 2017年10月 | |
5 | 空き家管理事業の展開とその可能性 | 日本地理学会2017年春季学術大会 | 2017年03月 | |
6 | 地方都市における近年の住宅地開発動向―宇都宮市を事例に― | 経済地理学会西南支部例会 | 2015年10月 | |
7 | 地方都市における空き家増加のメカニズム-宇都宮市を事例に- | 第55回人文地理学会都市圏研究部会 | 2015年09月 | |
8 | 地方都市の都市化は終焉したのか?-宇都宮市の住宅地開発を事例に- | 福岡地理学会2015年例会 | 2015年08月 | |
9 | 地方都市における近年の住宅地開発動向―宇都宮市を事例に― | 日本地理学会2015年春季学術大会 | 2015年03月 | |
10 | 地方都市の空き家問題とは何か-宇都宮市の空き家実態分析から- | 福岡地理学会2015年例会 | 2015年01月 | |
11 | 宇都宮市における空き家の空間的特徴 | 日本地理学会2014年春季学術大会 | 2014年03月 | |
12 | 首都圏郊外における都市化と小規模開発住宅地の変容-埼玉県富士見市関沢地区を事例に- | 経済地理学会2013年9月関東支部例会 | 2013年09月 | |
13 | 住宅地開発業者と農家の関わりからみるミニ開発住宅地の形成メカニズム-埼玉県富士見市関沢地区を事例に- | 2012年人文地理学会大会 | 2012年10月 | |
14 | 首都圏郊外における地主の土地利用とその変遷 | 日本地理学会2012年春季学術大会 | 2012年03月 | |
15 | 東京大都市圏におけるマンション供給構造の変容-超高層マンションの供給と居住者に着目して- | 日本地理学会2011年春季学術大会 | 2011年03月 | |
16 | 東京都心湾岸部における共働き世帯の育児戦略-東京都江東区豊洲地区を事例として- | 日本地理学会2011年春季学術大会 | 2011年03月 | |
17 | 農家の土地所有からみた小規模開発住宅地の形成要因 | 日本地理学会2011年春季学術大会 | 2011年03月 | |
18 | 東京都心湾岸部における分譲マンション居住者の特性-東京都江東区豊洲を事例に- | 日本地理学会2010年春季学術大会 | 2010年03月 | |
19 | 大都市圏郊外におけるアパート居住者の特性 | 2009年人文地理学会大会 | 2009年11月 | |
20 | 首都圏郊外の小規模開発住宅地区における住民属性の多様性 | 日本地理学会2009年春季学術大会 | 2009年03月 | |
21 | 埼玉県富士見市における住宅地の変容とその特徴 | 2008年駿台史学会大会 | 2008年12月 | |
22 | 首都圏郊外のミニ開発住宅地における住民の入れ替え-埼玉県富士見市関沢地区を事例に- | 日本地理学会2008年秋季学術大会 | 2008年10月 | |
23 | 首都圏郊外ミニ開発住宅地における住宅の更新と住民特性-埼玉県富士見市関沢地区を事例に- | 経済地理学会関東支部例会 | 2008年05月 | |
24 | 首都圏郊外におけるミニ開発住宅地の変遷-埼玉県富士見市関沢地区を事例に- | 日本地理学会2008年春季学術大会 | 2008年03月 | |