駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

藤野 一之 (フジノ カズユキ,FUJINO Kazuyuki)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1律令国家の辺境と交通 共著 2025年05月  
2継体大王と地方豪族 共著 吉川弘文館 2025年01月  
3古墳時代の交通と流通 共著 ニューサイエンス社 2024年04月 9784821605378
4金鈴塚古墳と古墳時代社会の終焉 共著 六一書房 2022年03月  
5古墳時代の須恵器と地域社会 単著 六一書房 2019年12月  
6古墳の見方 共著 ニューサイエンス社 2014年07月  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1古墳時代後半期の地域社会と土器様式 交流と文化変化を考える 考古学研究会第71回総会・研究集会 講演・研究報告発表資料集 29 -36 2025年04月 
2埼玉県さいたま市つかのこし古墳出土須恵器の研究 駒澤考古 (50) 25 -38 2024年05月 
3日本古代の土器製作と性差 駒澤考古 49 105 -116 2024年05月 
4尾張地域における古墳時代後期の喪葬儀礼と土器様式 東谷山古墳群の時代と須恵器研究 24 -31 2024年03月 
5二子山古墳出土土器からみる6世紀の葬送儀礼 6世紀の東国史と埼玉二子山古墳 59 -66 2023年11月 
6関東地方における後期前方後円墳の土器配置 駒澤考古 (48) 85 -102 2023年05月 
7埼玉県坂戸市胴山古墳の研究 駒澤考古 (48) 57 -84 2023年05月 
8土器の異状態接合研究 一般社団法人日本考古学協会第89回総会研究発表要旨 34 -34 2023年05月 
9金井下新田遺跡7区出土須恵器の様相 金井下新田遺跡《7・8・9区》公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書第705集 225 -230 2022年03月 
10古墳出土須恵器の生産地とその意味 人・墓・社会-日本考古学から東アジア考古学へ- 51 -56 2022年03月 
11関東地方出土の土師器角形把手付鉢 駒沢史学 (98) 91 -115 2022年02月 
12金井下新田遺跡出土須恵器の基礎的考察 金井下新田遺跡《古墳時代以降編》分析・論考編 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書第689集 467 -480 2021年07月 
13南比企窯跡群と湖西窯跡群 生産の考古学Ⅲ 227 -237 2020年12月 
14鉄砲山古墳の葬送儀礼と須恵器 鉄砲山古墳を掘る 23 -28 2020年11月 
15入間地域北部の古墳築造動向と山王塚古墳 川越市立博物館紀要 (第2号) 85 -94 2020年03月 
16関東地方における古墳時代須恵器の特質 一般社団法人日本考古学協会第85回総会研究発表要旨 2019年05月 
17須恵器からみた金井東裏遺跡 金井東裏遺跡《古墳時代編》 2019年03月 
18関東地方における須恵器の受容と普及-須恵器生産と使用の場面- 須恵器受容・普及の実態 考古学研究会第2回合同例会 2019年01月 
19横穴式石室の導入と土器使用の変遷-群馬県を中心に- 土曜考古 (第40号) 2018年05月 
20関東 季刊考古学 (第142号) 2018年02月 
21古墳時代中期における須恵器供給の一様相 考古学フォーラム (23) 2017年11月 
22土器からみた埼玉古墳群の葬送儀礼とその特質 埼玉考古 (第51号) 2016年03月 
23坂戸市における東山道武藏路の発掘調査 東山道武藏路調査の最前線-多摩郡から入間郡まで- 2015年12月 
24埼玉県坂戸市入西石塚古墳出土の武器・武具 一般社団法人日本考古学協会第81回総会研究発表要旨 2015年05月 
25東松山市冑塚古墳出土須恵器の再評価 駒澤考古 (第40号) 2015年05月 
26移民の土師器生産 中華文明の考古学 2014年03月 
27東山道武藏路と関連遺跡の調査について 東国における古代遺跡の諸問題 2014年02月 
28猿投窯産須恵器からみた古墳時代の地域間交流-群馬県・埼玉県を中心に- 駒澤考古 (第38号) 2013年05月 
29古墳時代における藤岡産須恵器再考 埼玉考古 (第48号) 2013年03月 
30吉ヶ谷式系土器の終焉に関する一試行-埼玉県坂戸市大河原遺跡が提起する問題- 駒澤考古 (第37号) 2012年05月 
31埼玉県内の古代道路跡-坂戸市町東遺跡の調査を中心に- 古代交通研究会第16回大会資料集 2011年06月 
32須恵器生産-毛野的様式と生産・流通- 古墳時代毛野の実像 季刊考古学別冊17 2011年03月 
33北関東型須恵器からみた関東地方の須恵器生産 群馬・金山丘陵窯跡群Ⅱ 2009年05月 
34巖穴山古墳の築造年代と横穴式石室出土土器 群馬・金山丘陵窯跡群Ⅱ 2009年05月 
35北関東型須恵器の成立と展開 群馬・金山丘陵窯跡群Ⅱ 2009年05月 
36群馬県における古墳時代須恵器編年 群馬・金山丘陵窯跡群Ⅱ 2009年05月 
37Hr-FAの降下年代と須恵器暦年代 上毛野の考古学Ⅱ 2009年04月 
38須恵器生産の拡大と工人集団の多様化-群馬県における須恵器生産体制の変化- 生産の考古学Ⅱ 2008年09月 
39古墳時代における群馬産須恵器の供給圏-埼玉県を中心に- 論叢古代武蔵國入間郡家-多角的視点からの考察- 2008年05月 
40古墳時代における藤岡産須恵器の基礎的研究 群馬考古学手帳 (第17号) 2007年05月 
41群馬県における須恵器受容過程の研究 駒澤考古 (第32号) 2007年05月 

 

MISC
No.MISCタイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1書評『古代の生産と地域支配』 日本歴史 (第924) 96 -97 2025年05月 
2酒巻8号墳出土土器の調査報告 行田市郷土博物館研究報告 12 1 -8 2025年03月 
3長久保31号墳出土の須恵器有蓋高坏 長久保古墳群 2024年10月 
4川角古墳群表採遺物にかんする所見 川角古墳群測量調査報告書 21 -23 2022年07月 
5古墳時代研究の動向 日本考古学年報73(2020年度版) 21 -25 2021年11月 
6書評 横穴式石室の研究 季刊考古学 153 2021年02月 
7須恵器 金鈴塚古墳出土品再整理報告書 380 -416 2020年03月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1古墳時代後半期の地域社会と土器様式 考古学研究会第71回総会・研究集会 2025年04月20日 
26世紀の葬送儀礼と土器 令和6・7年度しんとう・ふるさと歴史講座 2025年03月09日 
3古墳時代の葬送儀礼と長久保古墳群 榛東村教育委員会・駒澤大学 長久保古墳群活用事業講演会 2024年10月05日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
4土器の異状態接合研究と発掘調査の課題点 地域考古学研究会第29回例会(高崎白銀ビル第四会議室) 2024年08月31日 口頭発表(一般) 
5尾張地域における古墳時代後期の喪葬儀礼と土器様式 東海古墳時代研究会第7回研究会 2024年03月17日 
6古墳時代後期における葬送儀礼と二子山古墳 埼玉古墳群特別講演会 2023年07月29日 
7土器の異状態接合研究 一般社団法人日本考古学協会第89回総会 2023年05月28日 口頭発表(一般) 
8古墳時代後期における葬送儀礼の一様相(中間報告) 考古学研究会関西例会第236回研究会 2023年03月25日 
9白藤古墳群を土器から読み解く 粕川歴史民俗資料館 2022年02月23日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
10鉄砲山古墳の葬送儀礼と須恵器 鉄砲山古墳を掘る 2020年11月15日 
11古墳時代の須恵器 須恵器からみた金井東裏遺跡 2019年10月06日 
12綿貫観音山古墳と6世紀の須恵器 2019年09月21日 
13関東地方における古墳時代須恵器の特質 2019年05月18日 
14坂戸台地北東部から山王塚古墳を考える 2019年04月 
15関東地方における須恵器の受容と普及 2019年01月 
16金鈴塚古墳出土須恵器の様相 2017年01月 
17土器からみた金鈴塚古墳と関東の後期古墳 2016年01月 
18坂戸市における東山道武藏路の発掘調査 2015年12月 
19坂戸市山田遺跡(16区)の調査 2015年07月 
20埼玉県坂戸市入西石塚古墳出土の武器・武具 2015年05月 
21坂戸市新山古墳群(4区)の調査 2014年07月 
22東山道武藏路と関連遺跡の調査について 2014年02月 
23須恵器からみた埼玉古墳群の葬送儀礼 2013年10月 
24坂戸市新山古墳群(3区)の調査 2013年07月 
25金鈴塚古墳の須恵器について 2013年01月 
26坂戸市大河原遺跡の調査 2011年07月 
27埼玉県内の古代道路跡-坂戸市町東遺跡の調査を中心に- 2011年06月 
28北関東型須恵器からみた関東の須恵器生産 2008年11月 
29群馬県における古墳時代の須恵器生産 2007年07月 
30須恵器からみた6世紀後半の様相 2007年07月 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
1土器観察眼の機能拡張に基づく日本古代饗宴とその戦略の通時代的復元 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2024年04月 - 2028年03月