| 論文 | 
						
						
							| No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 | 
						
						
							| 1 | 著作権法におけるルール対スタンダード:フェアユースの法と経済学  | Journal of Global Media Studies  | (22)  | 59 -70  | 2018年03月  | 
						
						
							| 2 | Exploring a Better Design of Copyright Law  | Review of Economic Research on Copyright Issues  | 14 (1)  | 55 -80  | 2017年  | 
						
						
							| 3 | 著作権法のあり方を経済学で考える A short survey of economic studies on the optimal design of copyright law  | Journal of Global Media Studies  | 17-18 (17)  | 89 -97  | 2016年03月  | 
						
						
							| 4 | What determines the outcome of licensing deals in market for technology? Empirical analysis of sellers and buyers in biotechnology alliances  | INTERNATIONAL JOURNAL OF TECHNOLOGY MANAGEMENT  | 70 (4)  | 257 -280  | 2016年  | 
						
						
							| 5 | ビッグデータを用いたイノベーションのトレンドと事例研究  | RIETI Policy Discussion Paper Series 15-P-015  |  |  | 2015年10月  | 
						
						
							| 6 | Regulation of international roaming prices for a non-EU country  | 公益事業研究  | 66 (3)  | 11 -22  | 2015年03月  | 
						
						
							| 7 | 特許出願公開のオープンイノベーション効果:インクジェット特許の分析  | RIETIディスカッション・ペーパー14-J-039  |  |  | 2014年08月  | 
						
						
							| 8 | Copyright infringement as user innovation  | JOURNAL OF CULTURAL ECONOMICS  | 38 (2)  | 131 -144  | 2014年05月  | 
						
						
							| 9 | サイバーセキュリティとISP:法と経済学の視点からのサーベイ  | Journal of Global Media Studies  | Vol.9  | 1 -12  | 2011年12月  | 
						
						
							| 10 | 医薬品アライアンスの統計分析  | 元橋一之 編著 『日本のバイオイノベーション』  |  |  | 2009年11月  | 
						
						
							| 11 | 企業の研究開発活動のオープン化  | 富士通総研Economic Review  | Vol.12 (No.2)  | 8 -25  | 2008年04月  | 
						
						
							| 12 | オープン・イノベーションと研究成果の無償公開  | 富士通総研 研究レポート  | (No.312)  | 1 -19,巻頭1p  | 2008年03月  | 
						
						
							| 13 | テレビドラマ・クリエーターのネットワーク分析:なぜコラボレーションは失敗するのか?  | 富士通総研Economic Review  | Vol.11 (No.4)  | 56 -73  | 2007年10月  | 
						
						
							| 14 | メディア・コンテンツの最適著作権期間:ガンダム・アプローチ  | 富士通総研Economic Review  | Vol.11 (No.1)  | 85 -100  | 2007年01月  | 
						
						
							| 15 | Patent breadth and cumulative innovation: a natural experiment in the mid 1980s  | Keio University G-SEC WORKING PAPER No.9  |  |  | 2006年06月  | 
						
						
							| 16 | 最適プロパテント政策 - 特許の権利範囲と累積的技術革新に関する実証研究  | 富士通総研Economic Review  | Vol.10 (No.1)  | 62 -77  | 2006年01月  | 
						
						
							| 17 | プロパテント政策は産業に何をもたらすのか?米国特許制度改革からの示唆  | 富士通総研 研究レポート  | (No.222)  | 1 -20,巻頭1p  | 2005年03月  | 
						
						
							| 18 | Did the U.S. patent reforms in the 1980s give high-tech firms opportunity, difficulty, or nothing? An empirical study.  | Ph. D. Cornell University  |  |  | 2005年  | 
						
						
							| 19 | 産業集積は偶然の産物か?我が国製造業の集積動向とその要因に関する実証研究  | 富士通総研 研究レポート  | (No.107)  | 1 -20  | 2001年05月  | 
						
						
							| 20 | ネット企業集積の条件:なぜ渋谷~赤坂周辺に集積したのか?  | 富士通総研Economic Review  | Vol.5 (No.2)  | 28 -47  | 2001年04月  | 
						
						
							| 21 | 景気刺激策としての財政再建-構造的時系列モデルによる実証分析  | 富士通総研 研究レポート  | (No.83)  | 1 -23  | 2000年05月  | 
						
						
							| 22 | 日本の製造業におけるR&D生産性の再検討  | 富士通総研Economic Review  | Vol.4 (No.1)  | 8 -24  | 2000年01月  | 
						
						
							| 23 | Partial communication in a voluntary-contribution-mechanism experiment  | Pacific Economic Review  | 5 (3)  | 411 -428  | 2000年  | 
						
						
							| 24 | The contributions and channels of inter-industry R&D spillovers: An estimation for Japanese high-tech industries.  | Economic Systems Research  | 9 (1)  | 127 -142  | 1997年  | 
						
					
					
						
							| 講演・口頭発表等 | 
						
						
							| No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 会議種別 | 
						
						
							| 1 | Is copyright an incentive to create a good anime?  | 法と経済学会2020年度(第18回)全国大会  | 2020年10月03日  | 口頭発表(一般)  | 
						
						
							| 2 | 著作権法におけるルール対スタンダード:フェアユースの法と経済学  | 法と経済学会2017年度全国大会  | 2017年07月08日  | 口頭発表(一般)  | 
						
						
							| 3 | Exploring a better design of copyright law  | The Society for Economic Research on Copyright Issues Annual Congress 2016  | 2016年07月07日  | 口頭発表(一般)  | 
						
						
							| 4 | Exploring a better design of copyright law  | 法と経済学会2015年度全国大会  | 2015年07月  | 口頭発表(一般)  | 
						
						
							| 5 | Regulation of international roaming price for a non-EU country  | 公益事業学会2014年度大会  | 2014年06月  | 口頭発表(一般)  | 
						
						
							| 6 | 防衛的特許出願のオープン・イノベーション効果:インクジェット特許の分析  | 法と経済学会2013年度全国大会  | 2013年07月  | 口頭発表(一般)  | 
						
						
							| 7 | Should ISPs be liable for negative externalities of botnets?  | 法と経済学会2012年度全国大会  | 2012年07月  | 口頭発表(一般)  | 
						
						
							| 8 | Copyright infringement as user innovation  | ACEI 2012 17th International Conference on Cultural Economics in Kyoto  | 2012年06月  | 口頭発表(一般)  | 
						
						
							| 9 | Copyright infringement as user innovation: An economic analysis of Dojinshi  | 法と経済学会2010年度全国大会  | 2010年07月  | 口頭発表(一般)  | 
						
						
							| 10 | Bargaining in technology markets: An empirical study of biotechnology alliances  | Comparative Analysis of Enterprise Data 2009 Conference  | 2009年10月  | 口頭発表(一般)  | 
						
						
							| 11 | Social networks and innovation: A network analysis of Japanese TV drama creators  | 日本経済学会2007年度秋季大会  | 2007年09月  |  | 
						
						
							| 12 | Patent Breadth and Cumulative Innovation: A Natural Experiment in the Mid-1980s  | The All China Economics (ACE) International Conference Inaugural Conference 2006.  | 2006年12月  |  | 
						
						
							| 13 | Optimal copyright length for media content: A Gundam approach  | 法と経済学会2006年度全国大会  | 2006年07月  |  |