論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 「する」「なる」「ある」について-道元思想をもとに- | 催眠学研究 | 63 | 39 -39 | 2025年03月25日 |
2 | 催眠の言語暗示と日本語・日本思想 | 催眠学研究 | 63 | 18 -22 | 2025年03月25日 |
3 | “生まれつき”の鳥恐怖の催眠療法 -「なる」「つぎ」「いきほひ」の利用- | 心理臨床学研究 | 42 (5) | 443 -454 | 2024年12月 |
4 | 佐々木雄二先生追悼:催眠,自律訓練法と心理療法-佐々木研究室の思い出- | 駒澤大学心理臨床学研究 | (23) | 3 -10 | 2024年07月31日 |
5 | 討論 自律訓練法 | 催眠学研究 | 62 | 36 -37 | 2024年06月30日 |
6 | 自律訓練法と催眠-言語公式,特に「重たい」をめぐって- | 催眠学研究 | 62 | 29 -32 | 2024年06月30日 |
7 | 催眠による心理生理的変化-唾液中バイオマーカーを用いて- | 駒澤大学心理学論集 | (25) | 9 -15 | 2023年03月 |
8 | 滝行に伴う精神的変容の心理・生理的指標による検討 | 駒澤大学心理学論集 | (24) | 11 -15 | 2022年03月 |
9 | 坐禅の心理生理的効果-坐禅初心者による検討- | 駒澤大学心理学論集 | (23) | 23 -27 | 2021年03月 |
10 | 自律訓練法指導上の留意点について | 駒澤大学心理臨床学研究 | (17) | 7 -30 | 2018年 |
11 | 感情の言語-心の能動(action)と受動(passion)- | 感情心理学研究 | 23 (1) | 38 -45 | 2015年 |
12 | 怒りの表出と PFスタディにおける言語反応 | 駒澤大学心理学論集 | 14 (14) | 13 -18 | 2012年 |
13 | 催眠,イメージ,言語-実験と臨床- | イメージ心理学研究 | 10 (10) | 51 -54 | 2012年 |
14 | 日本の自律訓練法再考-J. H. Schultzの方法との比較を通して- | 心理臨床学研究 | 29 (1) | 73 -84 | 2011年04月 |
15 | 「馬と御者」の比喩による比較心理療法論の試み -プラトン,ブッダからフロイト,シュルツ,エリクソ ンまで- | 駒澤大学心理学論集 | 13 (13) | 11 -27 | 2011年03月 |
16 | 集団における自律訓練法上級段階の試み-描画によるイメージの変化- | 自律訓練研究 | 32 (2) | 29 -39 | 2011年 |
17 | 西欧心理療法の言語的背景-エスの日本的理解へ向けて- | 精神療法 | 35 (6) | 761 -769 | 2009年12月 |
18 | 外傷体験をもつ女性の心理療法における安定化に伴う記憶の回復 | 心理臨床学研究 | 26 (4) | 466 -476 | 2008年10月 |
19 | もうひとつのカタルシス法とその影響-イメージと除反応を中心として- | 精神療法 | 33 (1) | 64 -70 | 2007年02月 |
20 | 催眠療法におけるSafe-Place技法について | 立正大学臨床心理学研究 | (3) | 7 -11 | 2005年03月 |
21 | Hypnotic imagery - therapy for a hives patient with alexithymic characteristics | Contemporary Hypnosis | 22 (2) | 94 -98 | 2005年 |
22 | 催眠下における抑うつ者のフラストレーション場面への感情反応 | 心理学研究 | 73 (6) | 457 -463 | 2003年02月 |
23 | うつ病病前性格と攻撃性との関連 | 立正大学文学部論叢 | (115) | 109 -117 | 2002年03月 |
24 | 大学生における抑うつと怒りを喚起する対人的状況 | カウンセリング研究 | 35 (1) | 1 -9 | 2002年02月 |
25 | めまいによる長期欠席児の指導事例 | 学校保健研究 | 43 (5) | 412 -417 | 2001年12月 |
26 | 催眠がフラストレーション状況への感情反応に及ぼす影響 | 埼玉短期大学研究紀要 | (10) | 27 -32 | 2001年03月 |
27 | 不安,抑うつ,怒りを表す感情語の構造 | 筑波大学心理学研究 | 21 (21) | 197 -204 | 1999年03月 |
28 | 抑うつ者の外面的および内面的攻撃性 | 心理臨床学研究 | 16 (6) | 573 -581 | 1999年02月 |
29 | 不安,抑うつ,怒りを表す感情語の分析 | 筑波大学心理学研究 | (20) | 217 -223 | 1998年03月 |
30 | 防衛的な気管支喘息患者に対する心理療法の経過 | 呼吸器心身医学 | 13 (2) | 14 -17 | 1996年12月 |
31 | 軽催眠下における抑うつ者の攻撃性 | 催眠学研究 | 40 (1/2) | 16 -22 | 1996年04月 |
32 | ドロップアウトをほのめかしながら距離をとる女性クライエントの事例 | 筑波大学臨床心理学論集 | 11 (11) | 17 -26 | 1996年03月 |
33 | 成人気管支喘息患者への箱庭療法の適用:-患者の特徴に応じた箱庭療法の適用方法について- | 呼吸器心身医学 | 11 (2) | 27 -31 | 1994年12月 |
34 | 不安,抑うつ,怒りの感情誘発場面の分析 | 筑波大学心理学研究 | 16 (16) | 255 -262 | 1994年02月 |
35 | 社会的不適応を伴う気管支喘息患者に対する箱庭療法 | アレルギー | 43 (8) | 991 -991 | 1994年 |
MISC |
No. | MISCタイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 2019年度 集団自律訓練法講習会について | 駒澤大学心理臨床研究 | (19) | 35 -36 | 2020年 |
2 | 催眠と自律訓練法 | 駒澤大学心理臨床研究 | (18) | 14 -15 | 2019年 |
3 | 2018年度 集団自律訓練法講習会について | 駒澤大学心理臨床研究 | (18) | 19 -20 | 2019年 |
4 | 2017年度 集団自律訓練法講習会について | 駒澤大学心理臨床研究 | (17) | 46 -47 | 2018年 |
5 | 2016年度 集団自律訓練法講習会について | 駒澤大学心理臨床研究 | (16) | | 2017年 |
6 | 平成27年度 集団自律訓練法講習会について | 駒澤大学心理臨床研究 | (15) | | 2016年 |
7 | 平成26年度 集団自律訓練法講習会について | 駒澤大学心理臨床研究 | (14) | | 2015年 |
8 | 平成25年度 集団自律訓練法講習会について | 駒澤大学心理臨床研究 | (13) | 36 -37 | 2014年 |
9 | 平成24年度 集団自律訓練法講習会について | 駒澤大学心理臨床研究 | (12) | 46 -47 | 2013年 |
10 | 平成23年度 集団自律訓練法講習会について | 駒澤大学心理臨床研究 | (11) | 23 -24 | 2012年 |
11 | 平成22年度 集団自律訓練法講習会について | 駒澤大学心理臨床研究 | (10) | | 2011年 |
12 | 平成21年度 集団自律訓練法講習会について | 駒澤大学心理臨床研究 | (9) | | 2010年 |
13 | 臨床心理士資格認定協会 20周年記念に寄せて | 臨床心理士報 日本臨床心理士資格認定協会 | 20 (1(36)) | | 2009年01月 |
14 | 平成20年度 集団自律訓練法講習会について | 駒澤大学心理臨床研究 | (8) | 75 -76 | 2009年 |
15 | 駒澤大学大学院 | こころの科学 臨床心理士養成指定・専門職大学院ガイド2009 日本評論社 | | 109 -109 | 2008年11月 |
16 | 平成19年度 集団自律訓練法講習会について | 駒澤大学心理臨床研究 | (7) | 102 -103 | 2008年 |
17 | 平成18年度 集団自律訓練法講習会について | 駒澤大学心理臨床研究 | (6) | 59 -60 | 2007年 |
18 | International Journal of Clinical and Experimental Hypnosis :54巻1号, 2006 – 54巻2号, 2006 Abstract | 催眠学研究 | 49 (2) | 92 -96 | 2006年09月 |
19 | International Journal of Clinical and Experimental Hypnosis :53巻2号, 2005 – 53巻4号, 2005 Abstract | 催眠学研究 | 49 (1) | 37 -40 | 2005年12月 |
20 | International Journal of Clinical and Experimental Hypnosis :52巻3号, 2004 – 53巻1号, 2005 Abstract | 催眠学研究 | 48 (2) | 81 -86 | 2005年03月 |
21 | International Journal of Clinical and Experimental Hypnosis :51巻4号, 2003 – 52巻2号, 2004 Abstract | 催眠学研究 | 48 (1) | 32 -36 | 2004年12月 |
22 | International Journal of Clinical and Experimental Hypnosis :51巻1号, 2003 – 51巻3号, 2003 Abstract | 催眠学研究 | 47 (2) | 88 -91 | 2003年12月 |
23 | 平井孝男著「境界例の治療ポイント」 | 精神療法 | 29 | 89 -90 | 2003年04月 |
24 | リラクセーション | 立正大学臨床心理学研究 | (1) | 117 -118 | 2003年01月 |
25 | 催眠を用いた感情研究の実際 ー 実験と臨床ー | 立正大学人文科学研究所年報 | (39) | 68 -69 | 2002年03月 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 会議種別 |
1 | 自律訓練法の心理生理的効果-唾液中バイオマーカーを用いての検討- | 日本自律訓練学会第47回大会 | 2024年09月14日 | 口頭発表(一般) |
2 | P-F スタディ学生用の標準化に関する研究(2) -スコアの評定者間一致度の検討- | 日本心理臨床学会第43回大会 | 2024年08月25日 | ポスター発表 |
3 | P-F スタディ学生用の標準化に関する研究(1) -図版の作成- | 日本心理臨床学会第43回大会 | 2024年08月25日 | ポスター発表 |
4 | 和辻哲郎とゲシュタルト理論-人と人との「関係」および「間」- | 日本心理学会第87回大会 | 2023年09月15日 | ポスター発表 |
5 | “生まれつきの鳥恐怖”の催眠療法 -原因不明の問題をどのように扱うか- | 日本心理臨床学会第41回大会 | 2022年10月02日 | 口頭発表(一般) |
6 | 催眠の魅力ー臨床実践と効果について | 日本心理臨床学会第40回大会 構造化ディスカッショングループ | 2021年09月05日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
7 | 催眠の言語暗示と日本語・日本思想 | 日本催眠医学心理学会第66回大会 シンポジウム「催眠とは何かー催眠の可能性を考えるー」 | 2020年11月28日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
8 | P-Fスタディ成人用再標準化に関する研究(3) -GCRの設定とスコアリング要素の世代別・性別の検討- | 日本心理臨床学会第39回大会 | 2020年09月 | 口頭発表(一般) |
9 | P-Fスタディ成人用再標準化に関する研究(2) -スコアリング例の作成と評定者間一致度の検討- | 日本心理臨床学会第39回大会 | 2020年09月 | 口頭発表(一般) |
10 | P-Fスタディ成人用再標準化に関する研究(1)ー図版の改訂を中心にー | 日本心理臨床学会第39回大会 | 2020年09月 | 口頭発表(一般) |
11 | 自律訓練法 | 日本催眠医学心理学会第65回大会 シンポジウム「トランスの発見~その臨床利用~」 | 2020年02月02日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
12 | 滝行に伴う精神的変容の心理・生理的指標による検討 | 日本催眠医学心理学会第65回大会 | 2020年02月02日 | 口頭発表(一般) |
13 | 催眠による心理生理的変化 ―バイオマーカーを用いてー | 日本催眠医学心理学会第65回大会 | 2020年02月02日 | 口頭発表(一般) |
14 | 坐禅の心理生理的効果 | 日本心理学会第84回大会 | 2020年 | ポスター発表 |
15 | 自律訓練法言語公式の再検討 | 日本心理学会第82回大会 | 2018年09月26日 | ポスター発表 |
16 | 催眠と自律訓練法 | 駒澤大学コミュニティ・ケアセンター 第32回公開講座「古くて新しい自律訓練法」 | 2018年09月22日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
17 | P-Fスタディの学習について考える | 日本心理臨床学会第37回大会 自主シンポジウム | 2018年08月31日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
18 | P-Fスタディ青年用におけるあいまい反応のスコアリング (2) -「そうですか」反応の分析- | 日本心理臨床学会第36回大会 | 2017年11月19日 | 口頭発表(一般) |
19 | 催眠暗示における「主体化」論理の問題-自我の能動性との対比から- | 日本認知言語学会第17回大会 ワークショップ「日本語における「主体化」論理の諸問題」 | 2017年09月16日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
20 | 大学生における自己注目と攻撃性,精神的健康の関連 | 日本心理学会第79回大会 | 2015年09月23日 | ポスター発表 |
21 | 多事象出現場面における確信反応閾 | 日本心理学会第78回大会 | 2014年09月12日 | ポスター発表 |
22 | 自律訓練法の臨床における活用法 | 東京慈恵会医科大学 精神医学講座 第24回心理臨床の集い | 2014年03月07日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
23 | 自己愛,ボーダーライン,ならびに抑うつ傾向と言語的攻撃性 | 日本心理学会第76回大会 | 2012年09月11日 | ポスター発表 |
24 | 権威的暗示と許容的暗示に対する催眠反応性の比較 | 日本催眠医学心理学会第57回大会 | 2011年09月12日 | 口頭発表(一般) |
25 | 自律訓練法 | 日本催眠医学心理学会第57回大会 ワークショップ「催眠の技の伝承」 | 2011年09月12日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
26 | 催眠による無痛効果に及ぼす不安傾向の影響 | 日本催眠医学心理学会第57回大会 | 2011年09月11日 | 口頭発表(一般) |
27 | Who is the subject of emotion?- A Comparative study in Western and Japanese Languages - | Plenary meeting of the International Society for Research on Emotion | 2011年07月27日 | ポスター発表 |
28 | 佐久間文法の現代的発展-日本語の「私」の特質- | 日本心理学会第74回大会 | 2010年09月21日 | ポスター発表 |
29 | 描画によるイメージ表現に自律訓練法が及ぼす影響 | 日本自律訓練学会第32回大会 | 2009年06月20日 | ポスター発表 |
30 | 自律訓練法上級練習におけるイメージの継時的変化 | 日本催眠医学心理学第54大会 | 2008年11月03日 | 口頭発表(一般) |
31 | こころのリラックスを図るために | 神奈川県社会福祉士会湘南西支部 なるほど講座 | 2008年02月17日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
32 | 自律訓練法から催眠へー自律訓練法の応用ー | 駒澤大学心理臨床研究会 | 2006年12月07日 | 口頭発表(基調) |
33 | The Relationship between Alexithymia, Vividness of Imagery, and Verbalization of Emotions | 2006 International Congress of Psychotherapy in Japan and The Third International Conference of the Asian Federation For Psychotherapy | 2006年08月31日 | ポスター発表 |
34 | 臨床心理士から(内科) | 第18回日本アレルギー学会春季臨床大会 シンポジウム「患者支援の実践と問題点〜コメディカルの立場から〜」 | 2006年05月31日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
35 | 催眠がイメージの鮮明性に及ぼす影響-イメージ能力の個人差との関連- | 日本催眠医学心理学会第51回大会 | 2005年09月25日 | 口頭発表(一般) |
36 | 催眠がイメージの鮮明性に及ぼす影響 | 日本イメージ心理学会第5回大会 | 2004年11月23日 | 口頭発表(一般) |
37 | Effect of hypnosis on the vividness of mental imagery | 16th International Congress on Hypnosis and Hypnotherapy | 2004年10月21日 | 口頭発表(一般) |
38 | 怒りと攻撃の心理学(3)ー怒りと抑うつの関連を中心としてー | 日本心理学会第68回大会 ワークショップ | 2004年09月13日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
39 | もうひとつの浄化法とその影響 | 駒澤大学心理臨床研究会 | 2004年06月17日 | 口頭発表(基調) |
40 | ひとりでできて、ラクになる | 品川区カウンセリングセミナー | 2003年10月20日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
41 | アレキシサイミア傾向と催眠感受性およびイメージの鮮明性との関連 | 日本催眠医学心理学会第49回大会 | 2003年09月21日 | 口頭発表(一般) |
42 | 自己愛的抑うつ者の感情反応および怒りの表出 | 日本心理学会第67回大会 | 2003年09月13日 | ポスター発表 |
43 | 催眠療法とその周辺 -除反応(abreaction, Abreagieren)からの展開をとおして- | 立正大学心理学研究所 | 2002年10月23日 | 口頭発表(一般) |
44 | リラクセーション | 第1回立正大学カウンセリングセミナー | 2002年05月05日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
45 | 現代社会における心理療法基礎理論の変化 | 立正大学哲学・心理学会 | 2001年12月15日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
46 | 抑うつ,怒りを喚起する対人的状況の分析 | 日本心理学会第65回大会 | 2001年11月09日 | ポスター発表 |
47 | 催眠を用いた感情研究の実際ー実験と臨床ー | 立正大学人文科学研究所 | 2001年06月27日 | 口頭発表(一般) |
48 | メランコリー親和型抑うつ者の攻撃性 | 日本心理学会第64回大会 | 2000年11月08日 | ポスター発表 |
49 | アレキシサイミックな患者に対する催眠療法 | 日本催眠医学心理学会第46回大会 | 2000年10月22日 | 口頭発表(一般) |
50 | 催眠の魅力ー21世紀への躍動 | 日本催眠医学心理学会第45回大会 前夜祭 | 1999年11月05日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
51 | メランコリー親和型抑うつ者の感情反応 | 日本心理学会第63回大会 | 1999年09月05日 | ポスター発表 |
52 | 催眠下における抑うつ者のフラストレーション場面への感情反応 | 日本催眠医学心理学会第44回大会 | 1998年10月25日 | 口頭発表(一般) |
53 | 不安,抑うつ,怒りを喚起する対人的状況の分析(2) | 日本心理学会第62回大会 | 1998年10月10日 | ポスター発表 |
54 | 不安,抑うつ,怒りを喚起する対人的状況の分析 | 日本心理学会第61回大会 | 1997年09月19日 | ポスター発表 |
55 | P-Fスタディによる抑うつ者の攻撃性の検討 | 日本心理学会第60回大会 | 1996年09月11日 | ポスター発表 |
56 | 防衛的な気管支喘息患者に対する心理療法の経過 | 第46回呼吸器心身症研究会 | 1996年06月15日 | 口頭発表(一般) |
57 | 軽催眠下における抑うつ者の攻撃性 | 日本催眠医学心理学会第41回大会 | 1995年11月04日 | 口頭発表(一般) |
58 | ドロップアウトをほのめかしながら距離をとる女性クライエントの事例 | 平成7年度筑波大学臨床心理学会事例研究集会 | 1995年09月10日 | 口頭発表(基調) |
59 | 不安,抑うつ,怒りと関連した感情語の分析 | 日本心理学会第58回大会 | 1994年10月03日 | ポスター発表 |
60 | 成人気管支喘息患者への箱庭療法の適用-患者の特徴に応じた箱庭療法の適用方法について- | 第42回呼吸器心身症研究会 | 1994年06月25日 | 口頭発表(一般) |
61 | 社会的不適応を伴う気管支喘息患者に対する箱庭療法 | 第44回日本アレルギー学会総会 | 1994年 | 口頭発表(一般) |
62 | 自律訓練法が体験想起に及ぼす影響 | 日本自律訓練学会第16回大会 | 1993年10月31日 | 口頭発表(一般) |
63 | 抑うつ,怒り,不安の誘因-特にその類似性について- | 日本心理学会第57回大会 | 1993年09月08日 | ポスター発表 |
64 | 自律訓練法における身体感覚チェックリスト作成の試み | 日本自律訓練学会第15回大会 | 1992年09月21日 | 口頭発表(一般) |