駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

松前 恵環 (マツマエ サトワ,MATSUMAE Satowa)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1メディア法基礎 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】 コンピュータ技術の進歩やインターネットの普及など、近時の情報通信技術の目覚ましい発展、そしてそれに伴うメディアの変容は、私たちの生活に大きな利便性をもたらしている。しかしその一方で、例えば、インターネット上での名誉毀損的な表現の増加、プライバシーに関する情報の流布や青少年に有害な情報の氾濫、また、著作権侵害や個人情報の漏洩といった、新たな法的課題も生じている。 本講義では、こうしたメディアの変容に伴って生じている新たな法的課題について、日常生活で遭遇する具体的な問題や実際の事例を題材に、学んでいく。 
2メディア法応用 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】 コンピュータ技術の進歩やインターネットの普及など、近時の情報通信技術の目覚ましい発展、そしてそれに伴うメディアの変容は、私たちの生活に大きな利便性をもたらしている。しかしその一方で、例えば、インターネット上での名誉毀損的な表現の増加、プライバシーに関する情報の流布や青少年に有害な情報の氾濫、また、著作権侵害や個人情報の漏洩といった、新たな法的課題も生じている。 本講義では、こうしたメディアの変容に伴って生じている新たな法的課題について、特に情報の利活用と保護という観点から企業実務において重要となる法的課題を中心に、学んでいく。 
3グローバル・リーガルマインド 2025年度 法とは何か、ルールに則って問題を解決するとはどういうことか。現代のグローバル社会において、基本的なリーガルマインドを身に着け、これを活用できるようになることは、様々な社会課題の解決のために極めて重要になりつつある。 本講義では、基本的な法律(憲法、民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法、国際関係法等)について、実際の判例や社会で問題になっているテーマ等を題材としたケーススタディを中心に行い、GMS学部における他の法学関連科目の前提となる法律の基本的な知識を習得するとともに、具体的なケースを題材に利害関係者それぞれの立場から事案を検討・考察することで、基本的なリーガルマインドを涵養する。 
4先端技術と法 2025年度 科学技術の発展は、社会に大きな変革をもたらすのみならず、法の領域にも少なからぬ影響を及ぼす。今日のデジタル社会においても、先端的な科学技術――ChatGPTをはじめとする生成AI、ロボット、自動運転車、遺伝子治療技術等――は、関連する法領域において新たな課題をもたらしており、これらの先端的な科学技術に対して如何なる規制を及ぼすべきかについて、国際的な議論が高まっている。 本講義では、これらの先端的な科学技術に関連してどのような法的課題が生じているのかを学ぶとともに、これらに対する法規制の動向やそのあり方について、諸外国の議論動向も含めて考えていく。 
5基礎セミナーb 2025年度 この演習では、情報社会において生じている様々な法的問題を題材に、情報法・メディア法の基礎を学ぶ。具体的には、情報法の主要なテーマに関する基本的な文献の講読に加え、実際に社会で問題となっている具体的な事例に関する調査・発表・議論を通じて、理解を深めていく。 
6入門演習a 2025年度 この演習では、情報社会において生じている様々な法的問題を題材に、情報法・メディア法の基礎を学ぶ。具体的には、情報法の主要なテーマに関する基本的な文献の講読に加え、実際に社会で問題となっている具体的な事例に関する調査・発表・議論を通じて、理解を深めていく。 
7入門演習b 2025年度 この演習では、基礎セミナー及び入門演習aで学んだことを踏まえ、それぞれが興味関心を持った幾つかのテーマについて自分で調査・研究を行い、発表を行うことを中心とする。 
8卒業研究 2025年度 この演習では、卒業論文の執筆に向けた研究指導を行う。 
9卒業研究 2025年度 この演習では、卒業論文の執筆に向けた研究指導を行う。