駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

三好 俊介 (ミヨシ シュンスケ,MIYOSHI Syunsuke)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1ロシア語ⅠAa 2025年度 はじめてロシア語を学ぶ人を対象に、初歩をじっくり学びます。同じく必修の「ロシア語ⅠBa」と連携しながら授業は進みます。ロシア語圏の社会のしくみや文化についても紹介します。授業は講義形式で行いますが、語学の授業ですので学生の皆さんにも発音したり、質問に答えたり、練習問題を解いたりしてもらいます(一部ディスカッション形式となる回もあります。そう難しいことはやりません)。 
2ロシア語ⅡDb 2025年度 文法の中盤~後半を学びます。2年次の再履修であるこの授業は例年、履修者の語学力に差があるため、初回に参加者の語学レベルを確認したうえで、必要に応じて進度を前後させたり、内容を変えることがあります(「授業スケジュール」に記載してある内容は、あくまでも目安です)。授業は講義形式で行いますが、語学の授業ですので学生の皆さんにも発音したり、質問に答えたり、練習問題を解いたりしてもらいます(一部ディスカッション形式になる回もありますが、難しくないようにやりますので安心して参加してください)。 
3ロシア語ⅡDa 2025年度 文法の前半~中盤を学びます。2年次の再履修であるこの授業は例年、履修者の語学力に差があるため、初回に参加者の語学レベルを確認したうえで、必要に応じて進度を前後させたり、内容を変えることがあります(「授業スケジュール」に記載してある内容は、あくまでも目安です)。授業は講義形式で行いますが、語学の授業ですので学生の皆さんにも発音したり、質問に答えたり、練習問題を解いたりしてもらいます(一部ディスカッション形式になる回もありますが、難しいことはやりませんので安心して参加してください)。 
4新入生セミナー 2025年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
5外国文化(4) 2025年度 「外国文化」は年度や学期によって扱う地域が異なる授業ですが、今期は「ロシア語圏の文化と社会」あるいは「旧ソ連諸国・東欧諸国の文化」がテーマです(「ロシア文化」より少し範囲を広く取ります)。ロシア連邦が主になりますが、ウクライナ、中央アジアの国々なども含め、歴史をふりかえりながら、現代社会の諸相を概観します。授業は講義形式ですが、ただし、履修者には学期中に一回だけ、授業の場で簡単な発表をしてもらいます。単独での発表でも、グループでの発表でも構いません。詳しくは初回の授業で説明します(3回目以降のテーマの中から、一つ題目を選ぶ。発表で使う画像などは、各自のパソコンを用いて教場で映写してもらうが、困難な場合は応相談。高度な内容である必要は全くなく、簡単な紹介程度で十分。インターネットでの資料収集もOK。間違いがあっても減点なし)。発表はそれほどの負担ではなく、教員も手助けしますので、気楽にやってください。調べ物でインターネットを使う場合、フェイク情報も転がっていますが、教員が教えるので大丈夫です。履修者の発表をもとに教員が話題をふくらませていく形で、授業を進めます。なお、ロシア語の知識は必要ありません。 
6ロシア語ⅠAb 2025年度 必修ロシア語の一年前期(「ロシア語ⅠAa」「ロシア語ⅠBa」)を終えた人を対象とし、ひきつづき、ロシア語の基礎を学びます。後期の「ロシア語ⅠBb」と連携しながら授業は進みます。授業は講義形式で行いますが、語学の授業ですので学生の皆さんにも発音したり、質問に答えたり、練習問題を解いたりしてもらいます(一部ディスカッション形式となる回もあります。そう難しいことはやりません)。 
7ロシア語ⅠAa 2025年度 はじめてロシア語を学ぶ人を対象に、初歩をじっくり学びます。同じく必修の「ロシア語ⅠBa」と連携しながら授業は進みます。ロシア語圏の社会のしくみや文化についても紹介します。授業は講義形式で行いますが、語学の授業ですので学生の皆さんにも発音したり、質問に答えたり、練習問題を解いたりしてもらいます(一部ディスカッション形式となる回もあります。そう難しいことはやりません)。 
8ロシア語コミュニケーションAa 2025年度 ロシア語の学習経験のある人を対象に、文法を復習しながら、簡単な会話の練習をします。参加者の希望があれば、メールの書き方など、初歩的な作文にも取り組みます。読解よりは会話に重点をおいた授業ですが、参加者の現在の知識に合わせて、無理のないレベルで行います。そのため、あまり話好きでない人でも、余裕でついてこられます。まずは挨拶などから始め、様子をみながらテーマを広げていきます(授業スケジュールに記した内容は、あくまでも目安です)。 
9ロシア語コミュニケーションAb 2025年度 ロシア語の学習経験のある人を対象に、文法を復習しながら、簡単な会話の練習をします。参加者の希望があれば、メールの書き方など、初歩的な作文にも取り組みます。読解よりは会話に重点をおいた授業ですが、参加者の現在の知識に合わせて、無理のないレベルで行います。そのため、あまり話好きでない人でも、余裕でついてこられます。まずは挨拶などから始め、様子をみながらテーマを広げていきます(授業スケジュールに記した内容は、あくまでも目安です)。 
10ロシア語ⅠAb 2025年度 必修ロシア語の一年前期(「ロシア語ⅠAa」「ロシア語ⅠBa」)を終えた人を対象とし、ひきつづき、ロシア語の基礎を学びます。後期の「ロシア語ⅠBb」と連携しながら授業は進みます。授業は講義形式で行いますが、語学の授業ですので学生の皆さんにも発音したり、質問に答えたり、練習問題を解いたりしてもらいます(一部ディスカッション形式となる回もあります。そう難しいことはやりません)。 
11ロシア語ⅡAa 2025年度 ロシア語 I に引き続き、基礎文法を段階を追って身に着けていきます。動詞表現(命令法、定動詞と不定動詞、動詞の接頭辞)や形容詞を用いた表現(短語尾、比較級と最上級)の幅が広がり、数量(個数詞、順序数詞)も伝えられるようになります。 
12ロシア語ⅡAb 2025年度 学期の前半に教科書のすべての内容を習得し終えます。関係代名詞которыйや、仮定法、接続詞чтобы(〜ために)を用いて、込み入った内容も表現できるようになります。後半には、これまで学習したことを活かした会話表現を練習して、実践的なロシア語のトレーニングを行います。2年間取り組んできたロシア語を実際に使ってみましょう。