駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

金子 順一 (カネコ ジュンイチ,KANEKO Junichi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1量子論 2023年度 量子論はミクロの世界を記述する理論であり,原子の振る舞いや,放射線に関連した現象の理解には欠かせないものである。本講義では,量子論が必要とされた経緯から始め,古典論では説明することのできない諸現象を,量子論の手法で解説を行う。量子力学における基本方程式である波動方程式の導出を行い,基本的な系での解法の説明を行う。 
2応用数学B 2023年度 放射線に関連する現象や物理現象の多くは微分方程式の形で表されるものが多い。診療放射線の分野の専門科目を学習するうえで、微分方程式を中心とした数学的な取り扱いに習熟することは重要である。本講義は微分方程式の取り扱いを中心として、関連する内容として、積分の応用・複素関数・特殊関数・ラプラス変換等について講義を行う。 
3電子工学Ⅰ 2023年度 本講義は、医療分野で用いられる電子工学の基礎となる、電子管や半導体素子などの基本的な素子の動作や特性について理解することを主な目的としている。これらの基本的な素子に共通する、電子の制御を通して機能を実現する、という工学的観点を中心に学習を行う。医療分野に関係する計測素子やレーザー等についても取り扱う。講義内容に対する理解を深めるために、講義中には演習も行う。 
4電子工学Ⅱ 2023年度 本講義は、電子工学Ⅰで既に学習した基本的な素子を用いて、信号の増幅や発振等の目的とする機能を実現するための電子回路技術について理解することを、主な目的としている。アナログ信号のみでなく、デジタル信号の基本やそれらを取り扱う基本的なデジタル回路についても学習する。またこれらの技術が、実用上はどのような形で用いられているのかについても学ぶ。講義内容に対する理解を深めるために、講義中には演習も行う。 
5医用工学Ⅲ 2023年度 本講義は、医療分野で用いられる電子工学の基礎となる、電子管や半導体素子などの基本的な素子の動作や特性について理解し、これらの基本的な素子を用いて、信号の増幅や発振等の目的とする機能を実現するための電子回路技術について理解することを、主な目的としている。デジタル信号の基本や、それらを取り扱う基本的なデジタル回路についても学習する。またこれらの技術が、実用上はどのような形で用いられているのかについても学ぶ。医療分野に関係する計測素子やレーザー等についても取り扱う。 
6基礎工学演習 2023年度 医用工学I、II、IIIで学んだ内容について、演習を行うことで理解の定着を図ることが本演習の主な目的である。診療放射線技師国家試験相当の問題演習を中心に行い、国家試験への準備を行うとともに、より進んだ内容についても演習を行う。 
7放射線計測学Ⅰ 2023年度 放射線にはいろいろな種類があり、物質との相互作用もそれぞれ異なっている。また、同じ種類の放射線であっても、エネルギーにより性質が異なる。この講義では、このような多様な放射線を測定するための考え方、測定器の詳細、測定結果の取り扱い方について学ぶ。講義内容に対する理解を深めるために、講義中には演習も行う。 
8放射線計測学Ⅱ 2023年度 放射線のエネルギー測定、放射能の測定、線量の測定について講義する。線量には照射線量、吸収線量、カーマなどがあり、それぞれ意味と使われ方が異なっている。これらの差異と算出法についても解説する。特に吸収線量は、放射線被ばく管理や放射線治療において重要となる大切な基礎事項であるので、重点を置く。講義内容に対する理解を深めるために、講義中には演習も行う。 
9診療工学実験 2023年度 本科目は放射線機器工学分野と医用工学分野の大きく2つの分野について実験を行い、様々な装置の操作や講義で得られた学習内容の理解を深めることを目的としている。なお、学生の安全を担保するために各回の実験については少人数の班に分かれて行い、各班ごとに教員が指導にあたる少人数制にて実験を行う。 
10電気電子工学実験 2023年度 各種医療機器の動作を理解しようとするとき、電気工学や電子工学の知識は不可欠のものである。この実験では電気工学・電子工学分野における基礎的内容について、実際に自分で回路を組み立て、その特性を測定する。さらに実験結果と理論との比較を行う。 
11放射線管理学実験 2023年度 X線検査において患者被曝線量を把握しておくことは大切なことである。また、検査の状況によっては術者または患者周辺の人が被曝する場合もあり、このような場合の被曝線量も知っておかなくてはならない。本実験では、X線検査における直接線ならびに散乱線による被曝線量の測定法を体得すると共に、被曝線量低減のための方策について考える。 
12放射線管理学実験 2023年度 X線検査において患者被曝線量を把握しておくことは大切なことである。また、検査の状況によっては術者または患者周辺の人が被曝する場合もあり、このような場合の被曝線量も知っておかなくてはならない。本実験では、X線検査における直接線ならびに散乱線による被曝線量の測定法を体得すると共に、被曝線量低減のための方策について考える。